八上城中枢郭

丹波:篠山市の波多野氏の本拠城:八上城については、織田の天下布武”丹波攻略”の主将:明智光秀により落城後は明智の家臣:並河氏を入れ、序で(本能寺の変)秀吉家臣の秀勝・小早川・前田玄以が城代となるが関ヶ原合戦後、領地安堵を受けて前田茂勝が八上を継ぐが、改易となり家康の実子:松平康重が入るが篠山城を築き移り八上城は廃城となった事は八上城:主膳屋敷に触れた。 
  八上城主郭東北角(岡田丸から)
画像
また吉見(波多野)清秀が応仁の乱の戦功に多紀郡の地を与えられ、此の地に入封した子の元清(稙通か?)が八上古城:奥谷城(八上城の前身)を築き、2代目秀範(秀範?)から最後の城主4代目:波多野秀治へと八上城は波多野氏3代により山域の尾根筋を拡張・増強して要塞化してきた事は八上城:曲輪群に触れてきた。
   八上城主郭からの岡田丸
画像

八上城が其の美しい山容に秘められた、井上靖の”戦国無頼”・新田次郎”明智光秀の母”等の小説や数多くの落城悲話や伝承を残す山城であることでもよく知られるところです。
  八上城中枢部:主郭に次ぎ石積をみる重要曲輪の右衛門丸
画像

八上城を舞台としては管領:細川高国により弟:香西元盛を自害させられた波多野稙通・柳本賢治が高国勢を丹波から追放した・晴通(秀治の父)が執拗に攻め来る三好長慶や松永久秀等と籠城戦等を繰り返した歴史背景があるが、悲話伝承の殆どが最後の城主:波多野秀治に因む丹波攻めによる明智光秀との八上合戦(籠城戦)で、城址に遺る遺構の多くが城主:秀治の頃のものと推察されます。
  右衛門丸と三ノ丸間の北斜面・大堀切(手前)と涼御殿
画像

羽柴秀吉が播磨三木城を攻めた兵糧攻めの三木合戦は”三木の干し殺し”と呼ばれた、悲惨で残酷な2年余りの籠城戦だったが、同時期・同時進行で始まった明智光秀も丹波八上城攻めでは、八上城を包囲し・周辺の城砦群を攻め落としながらの兵糧攻めに三木城落城より半年早い天正7年6月遂に落城した。
    三ノ丸と切岸を立てる二ノ丸
画像

この明智光秀VS波多野秀治の戦いのハイライトは光秀が母を人質に八上城に送り和議を図って、波多野秀治兄弟を神尾山城の招き入れて捉え・安土城へ連行し、自刃ではなく磔刑に処せられています。事態を知り・約束を反故にされた八上城では、光秀の母を磔刑で殺害したとの伝承地が”磔松”。人質となったのは光秀の叔父・明智兵庫助宗宿の妻で左馬助光治の母ともいわれますが・・・!!?、更にこのことが後:信長謀反の「本能寺の変」の要因に繋がる・・・と、事を運ぶのに周到さに欠ける単純過ぎる行動には、常識を越えた面白さがある・・・。
   三ノ丸から二ノ丸への平入虎口に遺る門の礎石
画像

いずれにしても主を失った八上城の守将が秀治の義弟:若き二階堂秀香で将兵は2ヶ月余りの籠城戦を耐え戦った末、同年8月9日本丸に火を放ち悉く自刃したといい、戦国の世の悲惨と残酷な戦闘となったことを三木城と共に伝えています。三木城主:別所長治の妻は八上城主波多野秀治の妹とも云われます。


この記事へのコメント

迷之介
2014年01月06日 22:28
大変ご無沙汰しております。
後れ馳せながら、今年も宜しくお願いします(^^ゞ

天々さんのブログを拝見させて頂いて、
また八上城を蕪丸・法光寺城を含めてゆっくり巡ってみたくなりました。

その前に、香良城に行かねば!(^^;
2014年01月07日 09:13
迷さん 新年おめでとうございます
個人事情で2年ばかり 通例の山城オフに お誘いが出来ずにいますが、東・西播磨方面とは違い北播磨・丹波方面の1-2月は予定が立て辛いです。3月中過ぎれば良さそうですが この時期は迷いさん都合が・・・ネ
香良城は野山城(三好・内藤勢の侵攻に対した才丸<赤井直政>が拠った砦)等を併せて・・・三好氏関連の城塞巡りは忘れていませんよ その前に 凄い遺構の丘城群を案内したいと前々から考えているところ。
香良城は4月の花見シーズンは外したいですね。登山口付近が3年程前から急に?桜の名所としてPR 駐車や他ルートは時間的にも厳しい
計画・詳細等はメールでと思いますが、まだ不具合の様ですか?
迷之介
2014年01月09日 22:32
天々さん、こんばんは

3月以降にもしご都合が良ければ、ぜひまた宜しくお願いします(^^)

丹波の赤鬼対三好勢の戦い関連の史跡はもちろん、
天々さんに凄いと言わしめる丘城群とは、興味津々です!

また携帯も含めたメールアドレスを送らせて頂きます。
いずれかの方法で連絡取れると良いんですが!

この記事へのトラックバック