塩山城と止々呂美城 箕面市

豊能郡豊能町の高山城・高山向山城に寄った後:余野に昼食に戻ったが予定の店は休み・もう一軒は休業中か?見つからず。此の地域に外食の店が少ないので困る・登山同様に傘と弁当は必携品なのかも…!?。余野から高山へのR423号は
  止々呂美城(止々呂美上城)<仮>の堀切
画像
そのまま進めば、箕面グリーンロード(箕面有料道路)の工事中:下止々呂美ICに着く。2年前の今ころに訪れた塩山城が丁度このIC付近。訪城時には塩山城ニの曲輪東側斜面が発掘調査中だったが自動車道工事に伴う事前調査中。
     止々呂美城(止々呂美上城):低段差の曲輪
画像
城関連かと思っていたが中世墓遺跡調査だったか?、いまは発掘調査中だった斜面は消え造成・ダンプトラックが頻繁に出入りする。次に塩山城の北丘陵上の山城を再訪。箕面市下止々呂美に在る塩山氏の止々呂美城は塩山城とも岡ノ上城とも
   塩山城(止々呂美下城)二ノ丸北切岸の石垣
画像
呼ばれるようだ止々呂美下城の名もあることから塩山氏の居城(下城)に対して地区内北方の丘陵上の城遺構を止々呂美上城と、または塩山城の呼称からも此処を止々呂美城とも止々呂美上城とも仮称する昔の?”豊能郡誌”等に僅か数城しか表記のない城砦だが能勢・余野・高山にも遺構確認され、上止々呂美にも馬場城がある
 塩山城(止々呂美下城)二ノ丸北切岸の石垣
画像
…が(所在・遺構の現状等は不詳)なので判れば馬場城を(止々呂美上城に、仮称の止々呂美城(止々呂美上城は止々呂美中城に、主要の居城:塩山城を止々呂美下城に…充てられるが…未整理のまま…地方誌や古文書等の内容からは塩山城が現状の止々呂美城(止々呂美上城)ではないのでしょうが…下止々呂美・中止々呂美・ 
塩山城主郭から止々呂美城(中央丘陵最高点南稜下部の頂部)
画像
上止々呂美の三城(未確認城砦があるかも?)について、いずれ名称・位置や塩山城(片山城)の塩山氏・当城に拠ったとされる片山氏、上止々呂美には馬場氏(多田源氏の祖:満政の子孫で源経基の二男)の馬場城等についての城史や在地土豪・国人領主等の勢力関連等が明らかにされるかも…                  

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック