一宮神社のツツジ 丹波市

スプリング・エフェメラルな丹波の春の妖精達に始まり、カタクリの花・桜・シャクナゲや藤の花…桜の散り初めを待つかのように咲き始める向山のヒカゲツツジ…△△のツツジ…○○のツツジ…ツツジの名所となると季節は晩秋だが達身寺のドウダンツツジがあり…全山に群生するキリシマツツジだけが一色に燃えあがり
画像
朱に染まる圧巻の一宮神社が真っ先に推奨ですね。白山弘浪山東山麓沿いの県道109号で成松へ、一宮神社へは葛野川を渡る手前約200‐250m程手前で神社案内板もある。近くには丹波では珍しい?平城の上ヶ成松城が在ったところ。  
画像
氷上町西小学校側に行く用があって出掛けた。県道78号・西200m程に”たまごかけごはん”が名物?の葛野の郷がある。地区内車道から一宮参道入り口・石鳥居前民家傍には藤の花や、八重咲の淡い黄緑色や紅色の遅咲きの桜を観賞しながら
画像
参道を登り始めるが、階段上方の隋神門?付近左右に見えてくる筈の赤く染まるキリシマツツジの姿は未だ確認できない?。満開時期の素晴らしい画像をお伝えできれば良いのですが…
画像




この記事へのコメント

この記事へのトラックバック