宮田川の桜 篠山

県道97号はグルメ情報に紹介の「黒豆の館」から板井(舞鶴若狭道側に板井城が在る)沿い市役所西紀庁舎の在る宮田を経てR176号に合流する。鼓峠から県道97号とは着かず離れず並走する宮田川も此処で篠山川に流れ出て直ぐ川代峡谷を西へ向かう。R176号丹南橋交差点に合流する地点には丹波少将成経が住んだ居館と伝承の
  宮田川(黒田・新栄橋上流)
画像
少将山城や、江戸時代初期の治水工事以前まで宮田川河口は琵琶淵を成し・琴弾滝があって其の伝承も残る。この国道直ぐ北「大山下」から県道77号に入ると大山川に架かる井出屋橋を渡るが、上流に大山城が在り川筋の桜が見事。此処で紹介の桜並木はR176号「大山下」交差点を直進する県道77号が、
   宮田川:新栄橋下流
画像
宮田川に架かる新栄大橋から篠山黒枝豆ブランドの一:川北を抜ける。宮田川沿いの桜並木はR176号「丹南橋」を始点に京都・福知山市三和町に向かう県道97号沿いに、此処「黒田」 更に市役所西紀庁舎の西側を北へ板井・垣屋へと延々と延びて…皷峠に続く桜並木。
   春日神社能舞台前の桜
画像
満開の桜が散り終える頃がシャクナゲの開花時期シャクナゲの町西紀庁舎を中心に”シャクナゲまつり”が開催される。西紀の庁舎前に出て県道97号を越えた西岡屋(県の合庁舎・篠山署や篠山歩兵代70聯隊も此処に在った)経由で向かう。
画像
篠山署前・郡家交差点で県道301号に入ると平地に遺る丹波最大級の新宮古墳(円墳)や周囲に碁石塚等の関連付属古墳が点在する側を抜け、篠山黒枝豆ブランドの一:黒岡で南下。市民センター・医療センター間を抜ける車道を直進・二階町商店街を越えれば篠山城大手前。二階町交差点の東約150m程に春日神社がある。
   市立歴史美術館
画像
日本で一番早く能が演じられる(元旦の午前零時)の神事・秋には京都八坂の祇園祭を模した華麗な山鉾が巡行(山鉾は取外されているが各町内に飾り付けられ展示されている)される大祭がある。
市立歴史美術館
画像
春日神社境内から東と鳥居を出ると観光案内所・JA特産館ささやま・市立歴史美術館(旧裁判所)が在る。篠山市役所にも近い上二階町交差点周辺が篠山市随一の繁華街は篠山観光出発・終着の中心地点で、立ち寄りの特産品等ショップ・見学スポット・グルメショップも店も多い。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック