丹波焼 陶器まつり 2014年
第37回”丹波焼陶器まつり”が篠山市今田町で10月18-19日に開催された。日本六古窯の一丹波焼(立杭焼・今田焼)は窯元5-60軒が軒を連ねる山里”陶の里”の、狭く急な坂道や細い路地を伝い、一軒・一軒の窯元を訪ね巡り歩くのが楽しみ。其の途中には此の時期に絶対外せない丹波の黒枝豆はじめ、地元野菜・果物等食の特産品販売やお茶・善哉…等の「お休み処」もある。
窯元巡り…
坂道・路地道を散策中には煉瓦煙突の窯を見掛けるが、此の山腹の斜面を利用したトンネル状の”のぼり窯”は今田の丹波焼シンボル。その中でも町最古(明治28年<約120年前>)の県重要有形民俗文化財に指定されている窯がある。今年解体修繕されたといい、車道傍から新しい覆屋根の下・斜面沿いを階段状に延びる”のぼり窯”だが焚口等…前に立てられる説明板や見学者等で撮れなかった。
…が他にもいくつか見学できる”登窯”はある…
赤い鳥居と小さな祠を祀る神社は県下一の巨木「上立杭の大アベマキ」があり、平成元年(1989)県郷土記念物に指定されている。木の姿が扇を開いたように見えるところから「おうぎの木・おみの木」と呼ばれ地域の神木として崇められている。(現地案内板)
祭神に陶匠:風呂敷惣(宗)太郎を祀る陶器神社近くに陶器神社があり、立杭焼の陶祖と口碑されている陶工:風呂敷惣(宗)太郎が祭神として祀られ、鳥居前に奉納相撲の土俵がある稲荷神社。丹波市の村森西窯の宗太郎は近世:備前の陶工(花火大会で賑った円応教と周辺遺跡で紹介しているが…)。今田町にも一説に平安時代初頭:長門国萩の陶工:宗(惣)太郎を丹波焼の祖ともされる。
上立杭の大アベマキ(県下一・全国的にも…!!)いずれも伝承だけに宗太郎の銘を継承した陶工集団の一族なのか?、備前焼…?、萩焼…?から丹波焼への変遷なり特徴は!!素人には到底不明
和田寺山系の東山麓に窯元巡りの後は、県道242号を挟んで東側:三田市境の虚空蔵山西山麓に位置する丹波伝統工芸公園”陶の郷”に寄る。虚空蔵山への登山口だが、有料施設なので敷地内の此方から入山は?…
登り窯(今田町最古:県の重要有形民俗文化財)大村崑さんの別荘兼・資料館兼・野外ステージ…等が併設されていた昭和のレトロな「崑の村」も直ぐ近くに在って楽しみだったが、5年程?前に閉村されており、上立杭へ下る坂道は寂しい限り…元来た道を引返して2年に一度程度は訪れる兵庫陶芸美術館に向かう。
其の隣にも登り窯がある珍しく入館記念品として立杭の小皿をもらった。小皿には製作窯元の案内名刺も入っており、気にいれば窯元を訪ねて買い揃えたり、関連デザイン製品を探す事も…別展示場へ移る途中にオカリナ(土笛を販売している窯元もあった)コンサートがあったので一旦館を出た。この日は篠山市内でも春日神社の秋祭り宵宮。

窯元巡り…
坂道・路地道を散策中には煉瓦煙突の窯を見掛けるが、此の山腹の斜面を利用したトンネル状の”のぼり窯”は今田の丹波焼シンボル。その中でも町最古(明治28年<約120年前>)の県重要有形民俗文化財に指定されている窯がある。今年解体修繕されたといい、車道傍から新しい覆屋根の下・斜面沿いを階段状に延びる”のぼり窯”だが焚口等…前に立てられる説明板や見学者等で撮れなかった。
…が他にもいくつか見学できる”登窯”はある…

祭神に陶匠:風呂敷惣(宗)太郎を祀る陶器神社近くに陶器神社があり、立杭焼の陶祖と口碑されている陶工:風呂敷惣(宗)太郎が祭神として祀られ、鳥居前に奉納相撲の土俵がある稲荷神社。丹波市の村森西窯の宗太郎は近世:備前の陶工(花火大会で賑った円応教と周辺遺跡で紹介しているが…)。今田町にも一説に平安時代初頭:長門国萩の陶工:宗(惣)太郎を丹波焼の祖ともされる。
上立杭の大アベマキ(県下一・全国的にも…!!)いずれも伝承だけに宗太郎の銘を継承した陶工集団の一族なのか?、備前焼…?、萩焼…?から丹波焼への変遷なり特徴は!!素人には到底不明

和田寺山系の東山麓に窯元巡りの後は、県道242号を挟んで東側:三田市境の虚空蔵山西山麓に位置する丹波伝統工芸公園”陶の郷”に寄る。虚空蔵山への登山口だが、有料施設なので敷地内の此方から入山は?…


登り窯(今田町最古:県の重要有形民俗文化財)大村崑さんの別荘兼・資料館兼・野外ステージ…等が併設されていた昭和のレトロな「崑の村」も直ぐ近くに在って楽しみだったが、5年程?前に閉村されており、上立杭へ下る坂道は寂しい限り…元来た道を引返して2年に一度程度は訪れる兵庫陶芸美術館に向かう。
其の隣にも登り窯がある珍しく入館記念品として立杭の小皿をもらった。小皿には製作窯元の案内名刺も入っており、気にいれば窯元を訪ねて買い揃えたり、関連デザイン製品を探す事も…別展示場へ移る途中にオカリナ(土笛を販売している窯元もあった)コンサートがあったので一旦館を出た。この日は篠山市内でも春日神社の秋祭り宵宮。
この記事へのコメント