兵主神社秋祭り 西脇市
秋本番を迎えて此の第二週目の連休には:各所の神社で秋の例祭が重なる。大型台風19号の接近に伴い、丹波市でも早々と「うまいもんフェスタ」・柏原藩織田まつりは中止されたが、神社例祭では神殿・拝殿で行われる神事だけは、境内・外での”奉納”等行事を中止する勇断は難しいところ…
幸い11-12日両日は雨にも悩まされず平穏で、山南町の大歳神社青田の神楽舞、青垣町の翁三番叟、氷上町内尾神社の中野奴ふり・・・等は無事執り行われました。ふとん太鼓屋台が揃う播磨地方の秋祭りも此の両日が祭礼日。
イベント予定が土日に重なり、いままで寄る事もなかった黒田庄フォルクスガーデンのNa-Syaだが、今日ばかりは各所で行われている秋祭りでイベント予定はないだろうと買い物ついでに立ち寄った。此処に来る途中に観た淡いベージュ?色ネルの腰巻に黒の兵児帯姿の練り子姿も見掛け、Na-Syaのママの話も聞いていたので、帰路は車道分岐の城山城側を逆に南へ300m程の兵主神社<西脇市黒田庄町岡>へ・・・
兵主神社は「ひょうすさん」と呼ばれ親しまれる氏神で延喜式内社だが、「播磨国風土記」には記載のない神社?の様です。由緒等詳細は→http://tanbakiri.web.fc2.com/HARIMAakitani-minamiyama-docu.htm 記載しているので此処では省略します…が、今年は何せNHK大河ドラマ軍師官兵衛…黒田官兵衛出生地が黒田庄町との説があるなか「三木城別所攻め」の際、豊臣秀吉は播磨に二社しかない兵庫(つわものぐら)の鎮守として此の兵主神社に家臣:黒田官兵衛を戦勝祈願に代参させた古社。その奉納金で改築された拝殿は、安土桃山時代の建築様式をとどめた貴重なもの。
五七の桐社紋と茅葺拝殿
秋祭りには古式の「レッケイ」と呼ばれる神輿行列には、猿田彦を先導に神輿と4台の布団太鼓屋台等が参道を練り歩くという。午前中に:今年は先述の「軍師官兵衛」ドラマ放映では、秀吉の二兵衛とも両兵衛ともよばれたもう一人の名参謀:竹中半兵衛とは「播磨の官兵衛」関連シンポジウム等で繋がりを深めている三木市の甲冑倶楽部製作の手作りの甲冑を着ての「黒田官兵衛公戦勝祈願甲冑行列」が参道から境内へと練り歩いたという…が知らず見逃した
。
暫し休息もスマホ…で!!?
大門から随神門前の通りは未だ祭礼の雰囲気と賑いの余韻を引き摺って、疲れた練り子連も最後の?太鼓屋台を担ぎまわしていた。華麗・豪壮な布団太鼓屋台には宵宮を布団屋台を煌びやかに照らした電飾が点っている。社紋に豊臣家の五七の桐紋が許されている事も特色かと…。


幸い11-12日両日は雨にも悩まされず平穏で、山南町の大歳神社青田の神楽舞、青垣町の翁三番叟、氷上町内尾神社の中野奴ふり・・・等は無事執り行われました。ふとん太鼓屋台が揃う播磨地方の秋祭りも此の両日が祭礼日。
イベント予定が土日に重なり、いままで寄る事もなかった黒田庄フォルクスガーデンのNa-Syaだが、今日ばかりは各所で行われている秋祭りでイベント予定はないだろうと買い物ついでに立ち寄った。此処に来る途中に観た淡いベージュ?色ネルの腰巻に黒の兵児帯姿の練り子姿も見掛け、Na-Syaのママの話も聞いていたので、帰路は車道分岐の城山城側を逆に南へ300m程の兵主神社<西脇市黒田庄町岡>へ・・・
兵主神社は「ひょうすさん」と呼ばれ親しまれる氏神で延喜式内社だが、「播磨国風土記」には記載のない神社?の様です。由緒等詳細は→http://tanbakiri.web.fc2.com/HARIMAakitani-minamiyama-docu.htm 記載しているので此処では省略します…が、今年は何せNHK大河ドラマ軍師官兵衛…黒田官兵衛出生地が黒田庄町との説があるなか「三木城別所攻め」の際、豊臣秀吉は播磨に二社しかない兵庫(つわものぐら)の鎮守として此の兵主神社に家臣:黒田官兵衛を戦勝祈願に代参させた古社。その奉納金で改築された拝殿は、安土桃山時代の建築様式をとどめた貴重なもの。
五七の桐社紋と茅葺拝殿
秋祭りには古式の「レッケイ」と呼ばれる神輿行列には、猿田彦を先導に神輿と4台の布団太鼓屋台等が参道を練り歩くという。午前中に:今年は先述の「軍師官兵衛」ドラマ放映では、秀吉の二兵衛とも両兵衛ともよばれたもう一人の名参謀:竹中半兵衛とは「播磨の官兵衛」関連シンポジウム等で繋がりを深めている三木市の甲冑倶楽部製作の手作りの甲冑を着ての「黒田官兵衛公戦勝祈願甲冑行列」が参道から境内へと練り歩いたという…が知らず見逃した

暫し休息もスマホ…で!!?
大門から随神門前の通りは未だ祭礼の雰囲気と賑いの余韻を引き摺って、疲れた練り子連も最後の?太鼓屋台を担ぎまわしていた。華麗・豪壮な布団太鼓屋台には宵宮を布団屋台を煌びやかに照らした電飾が点っている。社紋に豊臣家の五七の桐紋が許されている事も特色かと…。
この記事へのコメント