黒井城Ⅲ 西ノ丸 丹波市
黒井城本丸の南面:三ノ丸から二ノ丸・本丸の石垣下部を抜ける長細い帯曲輪の西端、現状緩斜面を伝うと保月城石碑の立つ本丸西面5m程の切岸下部に位置する西曲輪に出る。西曲輪からも本丸と三ノ丸間の空堀を見上げながら三ノ丸東端の櫓台の石垣下を四ノ丸の曲輪へと廻り込む帯曲輪へ繋がる。
二ノ曲輪西面の露岩の土橋堀切【注:一般的には?本丸から堀切を分けて二ノ丸と呼ばれているが、本丸への虎口は此のニノ丸から堀切を渡るより空堀の南に三方石垣積み曲輪からの石段虎口?を本丸に入るものと思われ、この石段虎口?脇本丸内の方形石積部は天守台の祖形とも推察される様…、従って従来のニノ丸を三ノ丸、名称のない?石垣積の本丸から突き出す曲輪を二ノ丸として本丸に入る】
主曲輪と左右に土塁が走る二ノ曲輪西曲輪の北端付近からは藪の中に踏み跡のある急斜面に西尾根筋を辿る。保月城石碑からは三角錐状の山容を見せて突き出すのが千丈寺砦。黒井城の西を押さえる要所で丹波市の砦規模では珍しく曲輪を大土塁が囲んでいる。南枝尾根の先端には兵主神社西に位置する兵主西砦がある。西の丸から千丈寺砦を経て五大山-鷹取山-五台山(ふるさと兵庫50山)への縦走路(長過ぎて?歩く人は少ないかも…)、
ニノ曲輪西端の半地下式(貯蔵倉庫等?)の櫓台土壇西ノ丸と千丈寺砦の中間部には西太鼓の段がある。曲輪近くの鞍部へは北方からの山道が上がってくる。黒井城北面守備の白毫寺城・東白毫寺城・梶ヶ谷城館・平材城館・坂折城館等支城群があった。先の黒井城主:荻野秋清は留堀ヶ城から此のルートで太鼓の段-西ノ丸から本丸に入ったものか?。白毫寺周辺の城塞群は明智方の向城に転用され、黒井城水源を絶って勝利した伝承も白毫寺周辺…。
西ノ丸:四ノ曲輪にて 蜘蛛の糸西曲輪からは激急斜面の下降。こんなところに…?竪堀が現れ最低鞍部!?を上り返す先に西ノ丸主曲輪が待ち構える。北方へは龍ヶ鼻砦・百閒馬場に通じる尾根への分岐点。小城ともよばれる黒井城別郭の土の城だが、西に続く二ノ曲輪の両端には土塁が走る。主曲輪切岸下に10㎝程だが重い瓦片を一片だけだが見つけた。此処にも瓦葺き蔵か屋敷が建っていたものか?。
西ノ丸:主曲輪南面に低土塁の盛り上がりをみる二ノ曲輪西端の高みは半地下式貯蔵庫付き櫓台か?、その西側には露岩を切り崩して通した様な土橋付大堀切が待ち受ける。更に堀切を挟んで並ぶ尾根幅一杯に広い削平地形が続き櫓台らしい土壇がある。殊に西端は大土塁上に櫓台スペースをもつ。途中の”西太鼓の段”はいつ通り抜けたか気付かない程で氷上高校に下る急斜な鞍部に着く。上り返せば千丈寺砦へ…

二ノ曲輪西面の露岩の土橋堀切【注:一般的には?本丸から堀切を分けて二ノ丸と呼ばれているが、本丸への虎口は此のニノ丸から堀切を渡るより空堀の南に三方石垣積み曲輪からの石段虎口?を本丸に入るものと思われ、この石段虎口?脇本丸内の方形石積部は天守台の祖形とも推察される様…、従って従来のニノ丸を三ノ丸、名称のない?石垣積の本丸から突き出す曲輪を二ノ丸として本丸に入る】
主曲輪と左右に土塁が走る二ノ曲輪西曲輪の北端付近からは藪の中に踏み跡のある急斜面に西尾根筋を辿る。保月城石碑からは三角錐状の山容を見せて突き出すのが千丈寺砦。黒井城の西を押さえる要所で丹波市の砦規模では珍しく曲輪を大土塁が囲んでいる。南枝尾根の先端には兵主神社西に位置する兵主西砦がある。西の丸から千丈寺砦を経て五大山-鷹取山-五台山(ふるさと兵庫50山)への縦走路(長過ぎて?歩く人は少ないかも…)、
ニノ曲輪西端の半地下式(貯蔵倉庫等?)の櫓台土壇西ノ丸と千丈寺砦の中間部には西太鼓の段がある。曲輪近くの鞍部へは北方からの山道が上がってくる。黒井城北面守備の白毫寺城・東白毫寺城・梶ヶ谷城館・平材城館・坂折城館等支城群があった。先の黒井城主:荻野秋清は留堀ヶ城から此のルートで太鼓の段-西ノ丸から本丸に入ったものか?。白毫寺周辺の城塞群は明智方の向城に転用され、黒井城水源を絶って勝利した伝承も白毫寺周辺…。
西ノ丸:四ノ曲輪にて 蜘蛛の糸西曲輪からは激急斜面の下降。こんなところに…?竪堀が現れ最低鞍部!?を上り返す先に西ノ丸主曲輪が待ち構える。北方へは龍ヶ鼻砦・百閒馬場に通じる尾根への分岐点。小城ともよばれる黒井城別郭の土の城だが、西に続く二ノ曲輪の両端には土塁が走る。主曲輪切岸下に10㎝程だが重い瓦片を一片だけだが見つけた。此処にも瓦葺き蔵か屋敷が建っていたものか?。
西ノ丸:主曲輪南面に低土塁の盛り上がりをみる二ノ曲輪西端の高みは半地下式貯蔵庫付き櫓台か?、その西側には露岩を切り崩して通した様な土橋付大堀切が待ち受ける。更に堀切を挟んで並ぶ尾根幅一杯に広い削平地形が続き櫓台らしい土壇がある。殊に西端は大土塁上に櫓台スペースをもつ。途中の”西太鼓の段”はいつ通り抜けたか気付かない程で氷上高校に下る急斜な鞍部に着く。上り返せば千丈寺砦へ…
この記事へのコメント