国領城 丹波市

北近畿自動車(舞鶴若狭道)春日ICをR175号に出て、道の駅「丹波おばあちゃんの里」出入口前の車道を春日町棚原か、県道69号線なら舞鶴若狭道を潜って直ぐ「国領交差点」を左折する車道は橋を渡った先の四辻(”料亭辻判〈一度は寄ってみたい店だが臨時休業だったか?、それとも予約客だけの対応なのかも…?〉があり、旧街道筋・巡礼道の石道標があった筈だが?)で右折して「東中」交差点へ出る地区道を進むと長谷山流泉寺(曹洞宗)の山門前。
 
画像

駐車場の塀の上に観音像が見える。境内に入れば判るが観音像と続いてL字状石積に囲まれて本堂の南面の墓石が並ぶ。枡形・L 字角に祀られる石碑には法名孤舶釣月と刻まれた墓碑がある。三尾城主赤井刑部幸家を祀られる。黒井城主赤井直正の弟で、明智光秀の第二次丹波侵攻には、直正の病死を隠し通して黒井城守将として采配していた。落城の際には追手を避け四国へ逃れた後、篠山の三尾山弘誓寺に逗留したものか?、立派な!!笠塔婆の”孤舶釣月”赤井幸家の墓碑が立つ。
   幸家の墓碑 弧舟釣月… 
画像

国領城は三尾城主:赤井幸家が下屋敷として創築した平城で、現状南から・西角を北へ高さ約3m・幅5m程の土塁を廻す。本堂南に幸家らの墓碑が並ぶ石積段は其の土塁。西角から北へは民家と寺側土塁の間に空堀が残っていたが、民家は最近撤去され堀の南部は更地で殆ど跡形なし。
画像
 
長谷山流泉寺は元:国領温泉側・高尾山腹に在って、長谷城(高尾城)の秋山修理大夫の菩提寺だった。長谷城落城説は二通りあるが、其の一つ:落城悲話伝承は天文年間:荻野秋清(黒井城主)が八上城主:波多野晴通の侵攻に怖れて、 なんの手立てもせず家臣秋山氏の高尾城が落城・炎に包まれるのを、黒井城から傍観:救援しなかったという。其の後”朝日城主:才丸〈荻野(赤井)直正〉”により、秋清は誅殺されるが、家臣の多くが秋清に不信・不満をもっており、新頭首才丸(直正)は、秋清に代わって黒井城主として迎えられた。
画像

天正6年(1578)赤井直正は病死・弟の幸家が軍代として黒井城に入り、三尾城は柳田・玉置等が留守部隊として拠っていたが、天正7年黒井城と共に落城、終に丹波も平定されますが、高尾城も三尾城共にこの時落城したとの伝承もある。果たして・・・・!!?


この記事へのコメント

この記事へのトラックバック