紅葉残映:高源寺 丹波市
関西花の寺の霊場としても知られる青垣町桧倉の西天目瑞巌山高源寺は丹波市もみじ三山一つで、山号の天目楓(いろは楓)の古木が境内本堂横に立つ。先のブログ紅葉愁嘆 岩滝寺が五台山への登山口だが、岩屋山への北登山口が高源寺の三重塔の側にある。 岩屋山は関西でも有数のパラグライダー・ハンググライダーのフライトエリアとして知られ、平日でも岩屋山をテイクオフした数基のハンググライダーが舞っている様子が、ランディングアプローチとなる加古川付近の市原や小倉(青垣中学校)のからは、舞降りてくる様子が眺められる。
フライトゾーンへは南側の倉町野(倉町川沿い)に山上へのカラー舗装の岩屋林道や、青垣中学校裏手:足立遠政上屋敷?跡~大師道公園からの登山道も有る。
高源寺から観音堂ー岩屋山を目指す”冒険ルート”は途中石門や岩壁に沿い・大岩の間を進む急斜面もあり、今年夏間の豪雨による地盤の緩みや、ひょっとして崩壊の危険個所となっているのかも…?。
しかし観音堂が高源寺の開山・開基の遠谿禅師(祖雄)の眠る場所とも云われており、本堂からの直接参道として整備されたいものです。…とはいえ近年は厳しい参道を避け山頂部のお堂が麓へ移される例もあるようですね。
遠谿祖雄は全国足立姓の祖:山垣城主足立遠政の孫:光基の三男:祖雄が出家し天目山(中国)に修行し正中2年(1325)後醍醐天皇より高源寺号を賜り開山したと云われ、永正15年(1518)には勅願寺となっています。
もみじ祭りの当初は例年になく今年は紅葉も綺麗だと聞いていたが、11月末もみじ祭りも終わる頃には落葉しきり…紅葉も色褪せて参道は銀杏やもみじの落ち葉の絨毯が続く。少しの風が花吹雪…イや葉吹雪となって舞い散る。
高源寺関連ブログ ↓ 他…
丹波もみじ三山 高源寺 https://tanbakirinosato.seesaa.net/article/201011article_6.html
もみじ三山・高源寺 Ⅱ https://tanbakirinosato.seesaa.net/article/201011article_8.html

フライトゾーンへは南側の倉町野(倉町川沿い)に山上へのカラー舗装の岩屋林道や、青垣中学校裏手:足立遠政上屋敷?跡~大師道公園からの登山道も有る。
高源寺から観音堂ー岩屋山を目指す”冒険ルート”は途中石門や岩壁に沿い・大岩の間を進む急斜面もあり、今年夏間の豪雨による地盤の緩みや、ひょっとして崩壊の危険個所となっているのかも…?。
しかし観音堂が高源寺の開山・開基の遠谿禅師(祖雄)の眠る場所とも云われており、本堂からの直接参道として整備されたいものです。…とはいえ近年は厳しい参道を避け山頂部のお堂が麓へ移される例もあるようですね。
遠谿祖雄は全国足立姓の祖:山垣城主足立遠政の孫:光基の三男:祖雄が出家し天目山(中国)に修行し正中2年(1325)後醍醐天皇より高源寺号を賜り開山したと云われ、永正15年(1518)には勅願寺となっています。
もみじ祭りの当初は例年になく今年は紅葉も綺麗だと聞いていたが、11月末もみじ祭りも終わる頃には落葉しきり…紅葉も色褪せて参道は銀杏やもみじの落ち葉の絨毯が続く。少しの風が花吹雪…イや葉吹雪となって舞い散る。
高源寺関連ブログ ↓ 他…
丹波もみじ三山 高源寺 https://tanbakirinosato.seesaa.net/article/201011article_6.html
もみじ三山・高源寺 Ⅱ https://tanbakirinosato.seesaa.net/article/201011article_8.html
この記事へのコメント