荘厳寺の谿紅葉 西脇市

ブログ記事としては紅葉の時期を失してしまったが、12月初めに西脇市の荘林山荘厳寺(真言宗高野山派)に寄った。荘厳寺に所蔵されている本黒田家略系図等の資料により黒田官兵衛の出生地として俄かに有力視され、
画像
昨年(2013年)にはNHK大河ドラマ”軍師 官兵衛”放映が決まったことで、西脇市も荘園名が残る珍しい!!?黒田庄町を黒田の里:”黒田官兵衛生誕地”としてPRされてきた。
    本堂への参道から谷向かい下方の林道
画像
丹波市の石龕寺でもNHK大河ドラマ”太平記”放映を機に始められた「もみじまつり」は足利尊氏・義詮父子ゆかりの寺でもあり延々、徒歩により必勝祈念に毘沙門堂に参詣する父子や従者等の武者行列が行なわれます。
    参道から鐘楼と階段上の本堂…
画像
此の日に併せて荘厳寺でも第一回”官兵衛まつり”(2014年で第二回目武者行列も)行なわれ、地域活性化の一翼を担うPR活動を兼ねて?、今後も年中行事として継続されていかれるのでしょう。
   多宝塔側から谷向かいの鐘楼-本堂側の紅葉
画像
”官兵衛まつり”の余韻が残る境内には”紅葉”時期を過ぎても数名が訪れ住職と歓談中の様子。堂内には昨年来より、本黒田家略系図写しが常時展示されている。本堂へと延びる長い石段道の左手石垣沿いに・幾つもの堂宇跡平坦段が続く。
画像
右手の水量は少ないが渓谷を中央に挟んで、参道から本堂を多宝塔側へと谷川を渡り・作業林道を下って荘厳寺駐車場へ戻ることができる。地元ではよく知られていたが隠れもみじの名所だったところ。
  林道からは堰堤:谷向かいには堂宇跡の石垣段と参道を望む
画像
”軍師 官兵衛”ドラマ化を機に・すっかり紅葉の名所としても知られるようになった荘厳寺ですが、渓谷部を挟んで最下部の屋形橋まで周回してゆっくり駐車場の戻ってくると駐車場端には燃えるような照紅葉が迎えてくれた。
画像
紅葉の荘厳寺  https://tanbakirinosato.seesaa.net/article/201311article_10.html
黒田の里: 官兵衛まつり https://tanbakirinosato.seesaa.net/article/201311article_15.html


この記事へのコメント

この記事へのトラックバック