北丹鉄道(河守線)本社跡 福知山市
福知山城周辺から市内を少し歩いてみようか!!…が散策コースが大体は同じコースになってしまう。内記から:今は人通りも途絶えた寂しいアーケードを抜けて広小路へ抜ける。4-50年前の繁華な通りが想像もできない商店街を抜出る所に三ツ丸百貨店・銀行があった場所?。今は福知山鉄道館ポッポランド。レトロ感覚一杯の切符売場・改札口…等や北丹鉄道(KTR)関連の貴重な資料が目に付きます。
此の北丹鉄道(KTR)河守線が福知山⇔加佐郡(現:福知山市に併合)大江町河守を結んで由良川の沿いの堤防や野原の中を抜けて走っていた。設立当初(大正12年)北丹軽便鉄道が地方鉄道営業の認可を受け、北丹後鉄道と改称して営業が開始された。本社跡の西駅公園内に”北丹鉄道本社跡”の石碑が立つ。石碑裏面には沿革や顕彰文が記されていたのかも…?見忘れた。
子供のころ一人で親戚宅に向かうのに福知山駅から小野脇(小野小町伝説の里)方面へのバス便が少なくマンボウの様な山陰線・北丹鉄道下隧道を抜けR9号羽合から篠尾集落へ:今も車幅の狭い車道を歩いた。其の北丹鉄道(KTR)本社と福知山西駅が併設されていた跡地が天田の昭和小学校北西西駅公園。此処へ”けやき通り”から昭和小学校の裏手を西へ抜ける。
北丹鉄道(KTR)<河守線>は北近畿タンゴ鉄道(KTR)となり、今また《最近?》京都丹後鉄道に名称変更されている様。”福知山鉄道館ポッポランド”には北丹鉄道駅舎が再現されているが、此処の公園内には同鉄道の蒸気機関車「2号機」のレプリカが展示されている。タンク部サイドには右読みで「大日本帝国大阪 汽車製造合資会社」の銘と「OSAKA・JAPAN・1923」のプレートが掛かる。

此の北丹鉄道(KTR)河守線が福知山⇔加佐郡(現:福知山市に併合)大江町河守を結んで由良川の沿いの堤防や野原の中を抜けて走っていた。設立当初(大正12年)北丹軽便鉄道が地方鉄道営業の認可を受け、北丹後鉄道と改称して営業が開始された。本社跡の西駅公園内に”北丹鉄道本社跡”の石碑が立つ。石碑裏面には沿革や顕彰文が記されていたのかも…?見忘れた。
子供のころ一人で親戚宅に向かうのに福知山駅から小野脇(小野小町伝説の里)方面へのバス便が少なくマンボウの様な山陰線・北丹鉄道下隧道を抜けR9号羽合から篠尾集落へ:今も車幅の狭い車道を歩いた。其の北丹鉄道(KTR)本社と福知山西駅が併設されていた跡地が天田の昭和小学校北西西駅公園。此処へ”けやき通り”から昭和小学校の裏手を西へ抜ける。
北丹鉄道(KTR)<河守線>は北近畿タンゴ鉄道(KTR)となり、今また《最近?》京都丹後鉄道に名称変更されている様。”福知山鉄道館ポッポランド”には北丹鉄道駅舎が再現されているが、此処の公園内には同鉄道の蒸気機関車「2号機」のレプリカが展示されている。タンク部サイドには右読みで「大日本帝国大阪 汽車製造合資会社」の銘と「OSAKA・JAPAN・1923」のプレートが掛かる。
この記事へのコメント