旧国鉄鍛冶屋線鍛冶屋駅記念館 多可町
県道86号を丹波市から小野尻峠へ越えると多可町(北播磨・西脇市と隣接する旧中町)中区・北播磨余暇公園近くを南下して「鍛冶屋交差点」に出る。鍛冶屋交差点を直進約300m程に鍛冶屋郵便局が在り、右折する正面に駅舎?が見える。
直進すれば田園ダイニング&カフェRirihaも直ぐ先。此処へは鍛冶屋交差点の西約100m程を左折・幅広い直線道を300m程南下すれば旧鍛冶屋線鍛冶屋駅(駅舎を囲んでロータリーになっている)に着く。国鉄スリム化により第三セクターに移り民営化された鍛冶屋線も平成2年には廃止され、
明治43年播但鉄道として発足した鉄道80年の歴史を閉じ旧国鉄鍛冶屋線市原駅記念館と共に旧国鉄鍛冶屋線鍛冶屋駅記念館(Webページ最下段)として駅舎・気動車が遺され、ロータリーとなっている駅舎から西への挑戦道は加都良神社(中区には間子にも在るが詳細は割愛!!と其の南側に量興寺が在る。
此処が多哥寺跡【播磨風土記のよる高田(あげた)は多可郡の名の発祥とされ、高田(たかた)郷天田は其の中枢にあって白鳳時代に創建された播磨地方屈指の古代寺院】。横を抜けR427号に出た南側にはまちの駅たかがあり、雄大な妙見山に山容を見る。JR加古川線(国鉄時代・距離の割に支線の数が多かった?が鍛冶屋線も其の一つ。野村駅(現西脇市駅から乗り換えだが、
現谷川線よりも本数も多く便利だった様な!!?)当初は妙見山の鉄鋼材や木材・特産の播州織・山田錦(酒米・多可郡が発祥地)の出荷駅として賑わった事でしょう。先の市原駅記念館から市原交差点を此処・鍛冶屋駅にかけての廃線跡は歩っ歩の道=汽車ポッポの「ポッポの道」として公園整備され、嘗て駅の有った証としてのモニュメントが造られた約2kmがサイクリングや遊歩道としてランニングやウオーキングに利用されています。

直進すれば田園ダイニング&カフェRirihaも直ぐ先。此処へは鍛冶屋交差点の西約100m程を左折・幅広い直線道を300m程南下すれば旧鍛冶屋線鍛冶屋駅(駅舎を囲んでロータリーになっている)に着く。国鉄スリム化により第三セクターに移り民営化された鍛冶屋線も平成2年には廃止され、
明治43年播但鉄道として発足した鉄道80年の歴史を閉じ旧国鉄鍛冶屋線市原駅記念館と共に旧国鉄鍛冶屋線鍛冶屋駅記念館(Webページ最下段)として駅舎・気動車が遺され、ロータリーとなっている駅舎から西への挑戦道は加都良神社(中区には間子にも在るが詳細は割愛!!と其の南側に量興寺が在る。
此処が多哥寺跡【播磨風土記のよる高田(あげた)は多可郡の名の発祥とされ、高田(たかた)郷天田は其の中枢にあって白鳳時代に創建された播磨地方屈指の古代寺院】。横を抜けR427号に出た南側にはまちの駅たかがあり、雄大な妙見山に山容を見る。JR加古川線(国鉄時代・距離の割に支線の数が多かった?が鍛冶屋線も其の一つ。野村駅(現西脇市駅から乗り換えだが、
現谷川線よりも本数も多く便利だった様な!!?)当初は妙見山の鉄鋼材や木材・特産の播州織・山田錦(酒米・多可郡が発祥地)の出荷駅として賑わった事でしょう。先の市原駅記念館から市原交差点を此処・鍛冶屋駅にかけての廃線跡は歩っ歩の道=汽車ポッポの「ポッポの道」として公園整備され、嘗て駅の有った証としてのモニュメントが造られた約2kmがサイクリングや遊歩道としてランニングやウオーキングに利用されています。
この記事へのコメント