麦舎 HIMMELI WORKS 加東市
5-6年前・旧グルメ関連ブログ内で紹介していた店に、も一度行ってみようと思い立ち出掛けたてみた…が一方通行の道を見誤り、方向感覚も麻痺!!してウロウロ。ナビがあれば老舗?なので電話番号で行き着けるかも?。
R175号社総合庁舎前・アイガー前を直進し県道567号に合流する社交差点を直進・神社前のゲートを潜る地区道を抜け県道564号に入る嬉野交差点近くには山椒亭と隣には洋館立ての人気の?洋菓子ファームxxxがある。店内に”伝の助ロールケーキ”…!!。今日のランチ立寄り店の周辺商店筋にも加東伝の助の幟旗を見掛ける。
市のマスコットキャラクターだが何者?…市のHPには加東市に釣り針を伝えた小寺彦兵衛とある。伝統文化を今に伝え・夢と元気を伝える伝の助は「彦兵衛」の想いを受け継いで誕生し命名されたマスコット。伝えられたのが伝統工芸品ともなる”播州毛バリ”なのか、かぎ針・疑似獲…?なのかは!?知らないが。
場所柄…探せば余り知られていないが隠れ家的な素敵な店も多い筈。その代表格?の店だったが…うろ覚えで南北方向を誤って行き着けず、赤岸交差点近く:以前寄った観音寺(赤穂義士菩提所)左手の地区道を直進すると加東市商工会館が在る。
播磨風土記から「応神天皇」の歌碑<関電社営業所前>此の市商工会館と車道を挟んだ向かいの商店街駐車場が利用できる…が墨で書かれた達筆の”駐車場”文字では高級料亭?の専用駐車場かと思えてしまう。麦舎の通りに駐車場はないが、R175号からなら「やしろショッピングパークBio」駐車場を利用させてもらって歩いても…?
。
ヒンメリ…は光のモビール
商工会館に近い関電営業所の前には播磨風土記(和同6年頃 713年…?)に記載の応神天皇の歌碑が建つ。”愛くしき 小目の(現:社町野村字小部野)小竹葉に 霰ふり 霜ふるとも…”謳われる郷土を誇る想い、今後の豊かな町づくりに歌碑が少しでも役立てば…と祈念して建立された…とも。
ヒンメリはフィンランドの伝統的なクリスマスの装飾品は別名を「光のモビール」。麦藁は太陽と豊穣のシンボルとみなされ、糸を通して多面体を構成し・それらを繋ぎ合わせて吊るされ幸運のお守りともされる。赤い房(タッセル)が取り付けられている作品もあった。魔除けとも聞いていた?が店内に小物が並べられた木棚に蝙蝠の透かし彫りが施されている。來住家住宅(西脇市)にも鴉の襖絵や欄間に蝙蝠の彫刻がある。此れも国が違えば幸運を呼ぶお守り。
兵庫を再発見”をテーマに毎月:新聞と一緒に届く冊子に麦舎 HIMMELI WORKS<加東市社>が紹介されていた。麦舎は1月9日にオープンした店だが既に高好評の人気カフェ。新聞と一緒に配られた冊子を見ての来店客が、この後も続く様子なので平日でも予約が無難かも!!?。
加東市にも古民家のレトロ感覚を生かし・カフェとしてリノベーションされている房舎がある。麦舎もまたカフェとして部屋の間取りや状況を大きく変えることなく、古民家の落ち着いた色調・雰囲気とゆとりある空間の中に、ゆったりした時間を過ごせる。2階の部屋も利用されているがヒンメリ細工!?の工房・教室も計画されている。
デザートはミニ豆乳ヨーグルト
”麦舎 HIMMELI WORKS”今週のランチメニューのスープランチはサラダ・オードブル(5品)・ボルシチ(麦舎自家製ベーコン入)に、天然酵母の自家製ライ麦パンか白飯or雑穀飯と、最後にミニ豆乳ヨーグルトにも麦舎自家製グラノーラがかかる。どこまでも”麦”への拘りがみられる素敵なお店です。

R175号社総合庁舎前・アイガー前を直進し県道567号に合流する社交差点を直進・神社前のゲートを潜る地区道を抜け県道564号に入る嬉野交差点近くには山椒亭と隣には洋館立ての人気の?洋菓子ファームxxxがある。店内に”伝の助ロールケーキ”…!!。今日のランチ立寄り店の周辺商店筋にも加東伝の助の幟旗を見掛ける。
市のマスコットキャラクターだが何者?…市のHPには加東市に釣り針を伝えた小寺彦兵衛とある。伝統文化を今に伝え・夢と元気を伝える伝の助は「彦兵衛」の想いを受け継いで誕生し命名されたマスコット。伝えられたのが伝統工芸品ともなる”播州毛バリ”なのか、かぎ針・疑似獲…?なのかは!?知らないが。
場所柄…探せば余り知られていないが隠れ家的な素敵な店も多い筈。その代表格?の店だったが…うろ覚えで南北方向を誤って行き着けず、赤岸交差点近く:以前寄った観音寺(赤穂義士菩提所)左手の地区道を直進すると加東市商工会館が在る。
播磨風土記から「応神天皇」の歌碑<関電社営業所前>此の市商工会館と車道を挟んだ向かいの商店街駐車場が利用できる…が墨で書かれた達筆の”駐車場”文字では高級料亭?の専用駐車場かと思えてしまう。麦舎の通りに駐車場はないが、R175号からなら「やしろショッピングパークBio」駐車場を利用させてもらって歩いても…?

ヒンメリ…は光のモビール
商工会館に近い関電営業所の前には播磨風土記(和同6年頃 713年…?)に記載の応神天皇の歌碑が建つ。”愛くしき 小目の(現:社町野村字小部野)小竹葉に 霰ふり 霜ふるとも…”謳われる郷土を誇る想い、今後の豊かな町づくりに歌碑が少しでも役立てば…と祈念して建立された…とも。
ヒンメリはフィンランドの伝統的なクリスマスの装飾品は別名を「光のモビール」。麦藁は太陽と豊穣のシンボルとみなされ、糸を通して多面体を構成し・それらを繋ぎ合わせて吊るされ幸運のお守りともされる。赤い房(タッセル)が取り付けられている作品もあった。魔除けとも聞いていた?が店内に小物が並べられた木棚に蝙蝠の透かし彫りが施されている。來住家住宅(西脇市)にも鴉の襖絵や欄間に蝙蝠の彫刻がある。此れも国が違えば幸運を呼ぶお守り。
兵庫を再発見”をテーマに毎月:新聞と一緒に届く冊子に麦舎 HIMMELI WORKS<加東市社>が紹介されていた。麦舎は1月9日にオープンした店だが既に高好評の人気カフェ。新聞と一緒に配られた冊子を見ての来店客が、この後も続く様子なので平日でも予約が無難かも!!?。
加東市にも古民家のレトロ感覚を生かし・カフェとしてリノベーションされている房舎がある。麦舎もまたカフェとして部屋の間取りや状況を大きく変えることなく、古民家の落ち着いた色調・雰囲気とゆとりある空間の中に、ゆったりした時間を過ごせる。2階の部屋も利用されているがヒンメリ細工!?の工房・教室も計画されている。
デザートはミニ豆乳ヨーグルト
”麦舎 HIMMELI WORKS”今週のランチメニューのスープランチはサラダ・オードブル(5品)・ボルシチ(麦舎自家製ベーコン入)に、天然酵母の自家製ライ麦パンか白飯or雑穀飯と、最後にミニ豆乳ヨーグルトにも麦舎自家製グラノーラがかかる。どこまでも”麦”への拘りがみられる素敵なお店です。
この記事へのコメント