こみせん比也野My Cafe へそでちゃ 西脇市

丹波市からR175号線を西脇市街地へ向けて南下、レストラン花屋敷へそ公園への分岐寺内北交差点を直進。津万の駐在所・国道を挟んで向かいに式内社大津神社・郵便局側に嶋交差点。嶋は西脇市を代表する産業:播州織の縞を想像してしてしまうが!?…津万(都麻)郷は古来:西脇市の中心地だった。「西脇(津万<都麻>郷)」の市町名は此処より西に位置することから名付られたという。
画像
嶋から東へ:加古川を挟んで約600m程に此れから寄ってみる「コミュニティセンター比也野」が在り、周辺には比延山城や三の丸居館<比延小学校>、二ノ丸?(西脇東中学校)や、加古川堤防沿いには織物関連施設が建ち県道566号側には播州織物工業組合がある。これ等繊維製品開発関連会社の中に来住xxxの名を見掛けた。
 北播磨の代表的地場産の一:播州織
画像
月1度は立ち寄る梅吉亭旧来住家住宅敷地内に在る。当主だった梅吉氏は西脇商業銀行設立の発起人・童子山公園内に建つ顕彰碑の兼三郎氏は自動織機による播州織近代化の先駆者・市政第一号の西脇市長も来住氏…。県道566号を挟んだ南向かいには西脇温泉”へその湯”が閉館「官兵衛の湯」の名称変更となり以前以上の賑わい…。西脇市は黒田官兵衛生誕地説としては有力地。
  西脇温泉:官兵衛の湯(旧へその湯)
画像
官兵衛の母は明石市の枝吉城?との説もあるが比延城主(比延常範)の娘との伝承がある。黒田城居館(下屋敷!?)の多田構居同様に加古川の側に在る比延氏の三の丸居館(比延前田遺跡=比延小学校付近)が比延氏の娘が居たところか?。R175号「嶋」からは狭い車道を走るが上戸田交差点で鹿野への表示を見て県道566号左折が判りやすい。
画像
”官兵衛の湯”から加古川線を越え郵便局の先・GS手前で左折し比延小学校・住吉神社へと北へ入る車道の先に”コミュニティセンター比延地区会館”がある。東隣に隣接する建物には”えーとこやんか こみせん比也野”と「いこいのお店 へそでちゃ」の看板。看板に描かれている瓢箪は比延地区の特産!!。
画像
西脇病院フロアにも地区?から寄贈された絵付けの「飾り瓢箪」が展示されている。JA購買部の様な建物内が「こみせん比也野」で”ひょうたんの里”の地場産野菜や御惣菜・手作りの菓子類や雑貨が並ぶ旧JAみのり支所の施設内一部に喫茶・水曜日には好評のランチ定食(週により弁当や巻寿司に代わる)カフェとなるこみせん比也野・憩いのお店My Cafe へそでちゃ<西脇市鹿野町>がある。
画像
喫茶フロア入口(地場産販売コーナー端テーブル)に本日の見本!・惣菜が置かれ、比延地区おばちゃん仲間の井戸端会議の場所が提供されている様。一人分の食事ならスーパー等での出来合いより安いくらい!!の弁当やランチなので、気さくに此処に集まって…そんな雰囲気で毎回盛況のよう。弁当は持ち帰り出来るがランチは予約なしでは無理っぽい?。今回は弁当だったが今月末は定食(鮭ホイル焼・ポタージュ…)なので楽しみ…


この記事へのコメント

この記事へのトラックバック