農家レストラン 土一七日屋台 加西市
Cafe de BuLATTOや花ようびでモーニングを済ませたイオン加西店方面からは県道369号で万願寺川を越えた先:広原交差点を左折し県道145号に入る。むかし:八千代区の県道34号を楊柳寺から大石良雄ゆかりの久学寺・「なごみの里山都」・大石の石垣を訪ねたことも…あった。
本日の目的地:農家レストラン土一七日屋台<どいなかやたい 加西市上万願寺町>の所在は、Web地図に記入なく・カーナビ(電話番号登録でも?)もHITしない様。正規ルート?は学文寺から市川町に抜ける県道145号の道山三叉路(加西道山郵便局手前)を右折・道すがら「大谷山荘・原始人の会?…等」表示の案内板もあるが、道幅狭い車道なので、判り難い場合は此の金剛院を目印に、周回Uターン状に山裾沿いの細い車道を進めば、農道状の入口に案内看板もあり山裾に向かう一本道の終点へと・訪れるのには判り易いかも?。
加西市最北西端に位置する上万願寺町・下万願寺町の町界にある。上記した様に遠阪峠を越えれば「多可町八千代区」・釜坂峠を越えると「神埼郡上瀬加」に至る山間の農道?と思える程の幅狭い車道が延びる山裾にそれらしき建物が見える…。数名作業中の人を見るが、大阪府内から週末には熱心に?通ってこられると云う…市民農園も地元や「原始人の会」が農業指導されているようで、収穫された農産物は此処に納入されることもあるのでは?。
都市部に棲む人達にはリフレッシュできる山間の長閑な風景が拡がるが、何処も同じ!!?過疎化の悩みを抱えているようで、地域の活性化・まちづくりの推進を図るため、特産品つくり・地域のPRや新規事業(古民家コテージ「大谷山荘」・農家レストラン「土一七日屋台」等の運営や、地域住民・都市部との交流事業活動に取組まれているのがNPO法人原始人の会。
田舎生活体験施設として一泊でも可能の貸別荘:再生古民家コテージ「大谷山荘(現在1号館・2号館がある)」関連施設があるが、自宅から1時間程なので利用することはなさそう…で、ゆっつくりマッタリ寛げる農家レストラン”土一七日屋台”へ市民農園側の狭く少しカーブする道を農家レストラン前の空地・空きスペースに車を寄せる。車道の先には陶器の土窯と煉瓦積みに巨大な釜を乗せた・未だ赤々と火の残る薪木が炉の中に残る。窯はレストラン縁側に並ぶ長い湯桶に引かれる”足湯”の湯が沸かされていた。
外で遊んでいた一組の子供連れ家族が僕らに続いて農家レストランに入って来られたが大谷山荘を利用され、昼は此処でと来られていたので、足湯(無料!!)を予約されていたのかも。濡れないようにとビニール袋も用意されていた(此処で準備されているのかも)。フロア内は4人掛けテーブル席が1-2?あるが此処は、ゆっくり・のんびり・落ち着ける座椅子付の座卓席に座る。緩やかな傾斜で拡がる棚田状の田畑や低山麓の里山をガラス戸越しに望む。入口側にもテラスにテーブルが置かれて、庭の先には会メンバで造られた煉窯があり、ピザは此処で
厨房出入口に”お品書き”木札が並ぶが、女切峠定食・はっぴー定食・土一七日定食?…等があるが写真付きメニューを見ないとよく分からない。出された料理に丁寧な説明付き!!。地元の食材を使用した野菜類が中心の田舎料理が提供される。特産品としての「女切峠」は自家製甘酒が食前酒代り?に出されるが、子供にも安心とアルコール0%を説明されていた。
レストラン裏の縁側に座って足湯を楽しむ鹿と猪の剥製が飾られているが猪は超大物・鹿肉もメニューにあるが丹波市にある解体加工所が加西市に無いのが難点の様!!。東光寺・鬼会(国指定重要無形民俗文化財)追儺阿吽の鬼面も飾られていた。従来のコミュニティバス運行にあたっての諸条件から?!! 今は3路線が「原始人の会」により運営されている。終点が此の道を上がってくる拠点の農家レストラン
。 さて今日のランチメニューは…ハッピー定食が土一七日定食上の海老天付のことだったか?忘れたが、海老の代りの魚のホイル包焼きが普通?の土一七日定食?か。混ぜご飯・味噌汁ともに具沢山なのは嬉しい…

本日の目的地:農家レストラン土一七日屋台<どいなかやたい 加西市上万願寺町>の所在は、Web地図に記入なく・カーナビ(電話番号登録でも?)もHITしない様。正規ルート?は学文寺から市川町に抜ける県道145号の道山三叉路(加西道山郵便局手前)を右折・道すがら「大谷山荘・原始人の会?…等」表示の案内板もあるが、道幅狭い車道なので、判り難い場合は此の金剛院を目印に、周回Uターン状に山裾沿いの細い車道を進めば、農道状の入口に案内看板もあり山裾に向かう一本道の終点へと・訪れるのには判り易いかも?。
加西市最北西端に位置する上万願寺町・下万願寺町の町界にある。上記した様に遠阪峠を越えれば「多可町八千代区」・釜坂峠を越えると「神埼郡上瀬加」に至る山間の農道?と思える程の幅狭い車道が延びる山裾にそれらしき建物が見える…。数名作業中の人を見るが、大阪府内から週末には熱心に?通ってこられると云う…市民農園も地元や「原始人の会」が農業指導されているようで、収穫された農産物は此処に納入されることもあるのでは?。
都市部に棲む人達にはリフレッシュできる山間の長閑な風景が拡がるが、何処も同じ!!?過疎化の悩みを抱えているようで、地域の活性化・まちづくりの推進を図るため、特産品つくり・地域のPRや新規事業(古民家コテージ「大谷山荘」・農家レストラン「土一七日屋台」等の運営や、地域住民・都市部との交流事業活動に取組まれているのがNPO法人原始人の会。
田舎生活体験施設として一泊でも可能の貸別荘:再生古民家コテージ「大谷山荘(現在1号館・2号館がある)」関連施設があるが、自宅から1時間程なので利用することはなさそう…で、ゆっつくりマッタリ寛げる農家レストラン”土一七日屋台”へ市民農園側の狭く少しカーブする道を農家レストラン前の空地・空きスペースに車を寄せる。車道の先には陶器の土窯と煉瓦積みに巨大な釜を乗せた・未だ赤々と火の残る薪木が炉の中に残る。窯はレストラン縁側に並ぶ長い湯桶に引かれる”足湯”の湯が沸かされていた。
外で遊んでいた一組の子供連れ家族が僕らに続いて農家レストランに入って来られたが大谷山荘を利用され、昼は此処でと来られていたので、足湯(無料!!)を予約されていたのかも。濡れないようにとビニール袋も用意されていた(此処で準備されているのかも)。フロア内は4人掛けテーブル席が1-2?あるが此処は、ゆっくり・のんびり・落ち着ける座椅子付の座卓席に座る。緩やかな傾斜で拡がる棚田状の田畑や低山麓の里山をガラス戸越しに望む。入口側にもテラスにテーブルが置かれて、庭の先には会メンバで造られた煉窯があり、ピザは此処で

厨房出入口に”お品書き”木札が並ぶが、女切峠定食・はっぴー定食・土一七日定食?…等があるが写真付きメニューを見ないとよく分からない。出された料理に丁寧な説明付き!!。地元の食材を使用した野菜類が中心の田舎料理が提供される。特産品としての「女切峠」は自家製甘酒が食前酒代り?に出されるが、子供にも安心とアルコール0%を説明されていた。
レストラン裏の縁側に座って足湯を楽しむ鹿と猪の剥製が飾られているが猪は超大物・鹿肉もメニューにあるが丹波市にある解体加工所が加西市に無いのが難点の様!!。東光寺・鬼会(国指定重要無形民俗文化財)追儺阿吽の鬼面も飾られていた。従来のコミュニティバス運行にあたっての諸条件から?!! 今は3路線が「原始人の会」により運営されている。終点が此の道を上がってくる拠点の農家レストラン


この記事へのコメント