倉町野の春Ⅱ 丹波市

氷上花回廊 当該ブログページの”サイト内検索”窓から”花回廊 : 倉町野”等の用語入力により丹波霧の里ブログ内の過去の桜・紅葉の花木関連サイトを覗くことが出来ますので、併せてご覧いただければ…
画像
今年の桜花見頃は例年より少し早い様だと思ったが、直前に雨や曇日が続き膨らみかけても花冷え…等で昨年(2015)と粗同様。倉町野(丹波市青垣町)も2日程前から満開状態…!!?。ハンググライダー・パラグライダー基地(ティクオフ)の岩屋山へ通じる倉町川沿いの入口付近:少年自然の家周辺は桜の名所で知られるところ。
画像
西脇市から丹波市に入る篠山川との出合(井原橋)から加古川沿いR175号の氷上回廊は此の時期:氷上花回廊のピンクの長い帯が続く。氷上ICから青垣方面へ向かう北近畿豊岡自動車道(春日和田山道)からも、市辺付近から桟敷付近が殊に見事な桜づつみ回廊となって丹波市北部の青垣町へと延びる。
  駐車場から倉町川源頭の龍王山
画像
丹波市青垣町は”空の町”…北近畿豊岡自動車道:青垣ICを降り県道7号を左折すると「道の駅あおがき」は近い。道の駅からは岩屋山を望む側にサーマルを受け空を舞うパラグライダーをイメージした時計塔があり、平日でも岩屋山山頂からテイクオフしたフライヤー達のカラフルなパラセールが重なることも。
  桜木の窓枠からイゲ(三角点峰)を望む
画像
倉町野(倉町川)桜花見開期中イベントのPRに大きな存在感を示してきた「鯉のぼり」も修復や取付等…件費や維持費用負担に2011年からは廃止されてしまった。実行には少年自然の家職員に代わり地元やボランテイア活動により続けて欲しかったが‥。年初からの運動不足解消!!にと佐治(但馬街道)旧宿場町から佐治中学校(全国足立姓の祖足立遠政の上屋敷)まで歩いてみる。
画像
但馬道の丹波川最後の国境の宿場町・佐治丹波聖人:小島省斎の生誕地・中央部には私塾の竹西亭・妙法寺に墓地がある。京を発った山陰道・但馬街道の八番目の宿場町・佐治町内を会場に秋には”丹波八宿 青垣の秋”が実施されている。
   中央が徳本<刻印の>名号碑
画像
町のコミュニテイ・スペース?として改修中の古民家(町家:衣川邸)を見る。細い路地を抜けると教会や佐治城西郭に向かう。石道標分岐で但馬街道を分け直進すると佐治・小倉の十三人塚があり、伝承が残る。大きな三っの石碑の中央には天保年間建立の徳本上人名号碑が建つ。
  岩屋山・竜王山間の谷川(加古川河口)から足立遠政下屋敷(桜木影付近の妙法寺)
画像
念仏行者徳本上人の丹波における足跡は知らないが、上人崇敬の徳本講により十三人塚の慰霊・旅の安全・病魔病苦の退散を祈ってのものか。足立遠政の上屋敷の青垣中学校から加古川堤防に出ると、川向かいがパラグライダーのランディング場。堤防沿いに足立遠政下屋敷(妙法寺)を経て、佐治町内を抜けて倉町野の[少年自然の家]に戻る1時間半ばかり?の工程。
画像

 桜の倉町野(倉町川)関連過去のブログ一部 ↓ を紹介
倉町川の”鯉のぼり” 2010.4 https://tanbakirinosato.seesaa.net/article/201004article_2.html
倉町川の桜Ⅱ 2009.4 https://tanbakirinosato.seesaa.net/article/200904article_5.html
倉町野 の春 2008.4 https://tanbakirinosato.seesaa.net/article/200804article_7.html
画像



この記事へのコメント

この記事へのトラックバック