瀧山観瀧寺 福知山市
京都タンゴ鉄道宮福線”厚中問屋駅”の背後の独立丘陵・山上にホテルが在り現状遺構状態は不詳だが、丹波守護代:内藤宗勝が黒井城主荻野直正との合戦に戦没した伝承地の一つ和久城があり西側の山麓をR9号が通る新庄交差点がR429号の分岐三叉路。和久川沿いR429号は烏帽子城麓・トンネル貫通に寄って
夜久野へ向かう府道526号と分岐し、榎峠を越え丹波市佐治に入るのが丹波街道だが、新庄と榎峠分岐との中間点・口榎原からは府道109号が穴裏峠を丹波市青垣町へ越える。穴裏峠越えの府道109号に入ると榎原集落の東南(左手前方)の丘陵上に名刹:瀧山観瀧寺(高野山真言宗 福知山市榎原)の堂宇が見える。
瀧山山中にあった山岳寺院が兵火や雷災により焼失…度々移転し北山麓の現在地に移ったことは瀧山観瀧寺Ⅰ 鉦鼓滝、瀧山観瀧寺Ⅱ 観瀧寺廃寺跡、瀧山観瀧寺Ⅲ 滝山城(観瀧寺城<仮称>)にも触れている。市の重要文化財となっている大きな観瀧寺山門(脇戸付の一間薬医門)は福知山城から移築された雄大なもので、
観瀧寺南山門も移築城門
市教育委員会説明板もある…がもう一つ、寺の南門(墓地側)にも一寸不釣合いだが風格の山門が建つ。此れも移築された城門で余り紹介されていないよう?だが…左右に脇戸も付いていた様で塀を廻せば立派なもの:だが説明等は一切なく詳細は不詳…(^^ゞ ヒエガ城二枚目の画像でも確認!!

夜久野へ向かう府道526号と分岐し、榎峠を越え丹波市佐治に入るのが丹波街道だが、新庄と榎峠分岐との中間点・口榎原からは府道109号が穴裏峠を丹波市青垣町へ越える。穴裏峠越えの府道109号に入ると榎原集落の東南(左手前方)の丘陵上に名刹:瀧山観瀧寺(高野山真言宗 福知山市榎原)の堂宇が見える。
瀧山山中にあった山岳寺院が兵火や雷災により焼失…度々移転し北山麓の現在地に移ったことは瀧山観瀧寺Ⅰ 鉦鼓滝、瀧山観瀧寺Ⅱ 観瀧寺廃寺跡、瀧山観瀧寺Ⅲ 滝山城(観瀧寺城<仮称>)にも触れている。市の重要文化財となっている大きな観瀧寺山門(脇戸付の一間薬医門)は福知山城から移築された雄大なもので、
観瀧寺南山門も移築城門
市教育委員会説明板もある…がもう一つ、寺の南門(墓地側)にも一寸不釣合いだが風格の山門が建つ。此れも移築された城門で余り紹介されていないよう?だが…左右に脇戸も付いていた様で塀を廻せば立派なもの:だが説明等は一切なく詳細は不詳…(^^ゞ ヒエガ城二枚目の画像でも確認!!
この記事へのコメント