養徳寺と石仏群 丹波市

養徳寺(丹波市青垣町)は県道7号沢野交差点を右折した沢野集落の東奥。北近畿自動車道高架下へと道なりに直進すると養徳寺。寺への正面参道前にポツンと一基祀られている地蔵尊だけが目立つ筈。
        羅漢道より養徳寺
画像
天保7年(1836)造立難波金兵衛作と伝えられる流麗な衣紋が印象的な延命地蔵尊です。安龍山養徳寺円通寺末寺で本尊:千手観音は恵心(恵心僧都・平安時代中期の名僧)とされ、氷上郡西国三十三ヵ所観音第22番霊場ともなっている。
        延命地蔵(難波金兵衛 作)
画像
当所は小和田寺屋敷?跡と呼ばれる場所にあったが寺域狭隘で且つ人家に近く修行道場として不備であった為尊応教道(第11世 )和尚により真言宗浄土寺(廃寺)跡へ寺を遷された。「青垣住民センター前」を東へ、遠阪川を渡る先の丘陵上に足立遠政の二男遠信の小和田城があり城主居館や元の養徳寺は此の山麓にあったかも!?。
        ボダラ
画像
南郭への取付き点は砂防のコンクリート壁の切岸となり塞がれ五輪塔だけが遺されている。集落北方の北近畿自動車道が抜ける低丘陵部先端附近にはオオサルタ城があった。自動車道建設で壊滅状態なのかは不明だが、今となっては城砦遺構らしい堀や曲輪状も疑わしいが)。
        ハンダカ
画像
オオサルタ城麓を廻込み自動車道高架を潜ったところが養徳寺入口の延命地蔵。慶安2年(1649)石梯全卓和尚により開山された元:養徳寺の遷移計画は尊応教道から弟子の楚雲和尚に委嘱され弘化2年(1845)移設に着手:安政3年(1856)諸堂の建設を終えた。尊応教道和尚は名僧の誉れも高く人徳学識ともに優れ・その教化道風は
       眉・髭もユニークな!! ラゴラ 釈迦の子とも云う!!?
画像
三丹(丹波・但馬・丹後)に拡がり帰依する者・教えを請う者が絶えなかったといわれ養徳寺中興の祖として崇敬さた。養徳寺背山には西国33ヶ所ミニ観音霊場観音像・十六羅漢・巡拝コース中央部には釈迦三尊が安置奉斎されている羅漢道が整備されている。此等は尊応和尚の徳を慕う帰依者により寄進されたもの。 
        西国33所観音A
画像
阿羅漢は「悟りを開いた功徳の備わった仏教修行者の尊称」で、殊に一六羅漢は釈迦の命により永くこの世にあり正法を護持し衆生を導くという。羅漢信仰は江戸時代に入り主に禅宗(曹洞宗・臨済宗・黄檗宗)で多数造られてきた様です。此処でも 「羅漢道」の石段を上がって最初に会うのが第一尊者の賓度羅跋羅堕闍(びんどら)像。第二尊者は迦諾迦伐蹉(かなかばしゃ)…と順序は決まっているようです。
         西国33所観音B
画像
観音像の多くは左右いずれかを向き正対する像がなかった?と思え気になる。第六尊者:跋陀羅は諸寺の浴室に安置されることが多いという?。これ等の石仏群は北近畿(豊岡・和田山)自動車道開設に伴い養徳寺墓地と共に平成6年(1994)現在地に移されている。  (現地:養徳寺の説明案内板 及びWeb百科事典Wikipediaを参照)


この記事へのコメント

この記事へのトラックバック