新幹線 (Paper Craft) JR西日本Ⅰ
国鉄時代の1964年(昭和39年)10月東海道新幹線(東京-新大阪間)が開業し、その延長として19724年には新大阪-博多への山陽新幹線(現:JR西日本)、1982年:東京-新青森間の東北新幹線(JR東日本)、1982年には大宮(埼玉)-新潟を結ぶ上越新幹線が開業した。其後もJR在来線と新幹線とで直通運転を行うミニ新幹線として1992年・山形新幹線(福島-新庄)、1997年・秋田新幹線(盛岡-秋田)が開業している。今年(2016年)3月開業の北海道新幹線や昨年末に金沢まで開通した北陸新幹線、はさらに大阪を結ぶ路線、九州(長崎ルート)新幹線等が計画中の整備新幹線がある。
各新幹線ごとに運行される○○系や名称付きで人気の数多くの車輌が走っている。東海道新幹線開通依頼”団子っ鼻”と呼ばれていた0系だけは、東京・横浜への出張都度月1~2度は利用していて馴染みだが、老朽化問題等で100系の変わった頃以後は、時速200kmが300kmの高速運転になったことも、車輌も高架を疾走する新幹線新型車体さえ遠目にみるだけ…高速・低騒音性能を向上させるよう流線型状は新型車両が登場する度びに進化し続け、先頭部以外にもパンタグラフをはじめ随所に工夫が施されている。正確無比な発着ダイヤ・開業以来50年以上の歴史の中で死亡事故ZEROは「新幹線安全神話」を築いている。
JR東日本では新幹線や特急車輌のペーパークラフトが書籍販売されているが、JR西日本では無料のクラフトモデル展開図が多数公開されており、先ずは新幹線シリーズから7種程つくってみた。西日本版としてはN700系もあれば嬉しいナ?【実は現在:N700系はみずほ・のぞみ2種が更新追加されていた】。新幹線なのにバックにはジオラマ仕様を意識して作り置き:古い形式で余り見掛けなくなったトラス橋や、会社が無料公開している赤福本店が写り込んでいる
。
最初に発行された業務用カードが此の0系だったか?(1,960.3)
民営化による電電公社からNTTでは…テレホンカードが、国鉄もJRへの過渡期にオレンジカードプリペイドカードが発行されが、偽造や不正等変遷を経てオレンジカードの方は既に発売は終了・乗車券発売機の設置駅も少なくなり、今や貴重な骨董価値?。珍しさ・便利さも有って最初(昭和60年)に発行された業務用カードが此の0系だったか?。2年後には民営化しているのでその間[国鉄]表示のオレカの種類は少いかも?。
ドクターイエローも国鉄時代は0系…
モデルは左からドクターイエロー(新幹線の安全・安定輸送を維持するため電気設備や軌道設備等状態検測車両)・N700Aのぞみ・500系・100系(昭和60年製作/「ひかり号」を中心に活躍)・懐かしの0系(昭和39年の新幹線開業以来約40年間にわたり活躍し、平成20年定期運転を終了した、中間車輌も有り)・W7系(E7系ともに北陸路を疾走)・ひかりレールスター(平成11年デビュー・山陽新幹線を走る)の各先頭車輌です。新幹線好きの子供に夏休み中のプレゼント・喜んで貰えれば…
各新幹線ごとに運行される○○系や名称付きで人気の数多くの車輌が走っている。東海道新幹線開通依頼”団子っ鼻”と呼ばれていた0系だけは、東京・横浜への出張都度月1~2度は利用していて馴染みだが、老朽化問題等で100系の変わった頃以後は、時速200kmが300kmの高速運転になったことも、車輌も高架を疾走する新幹線新型車体さえ遠目にみるだけ…高速・低騒音性能を向上させるよう流線型状は新型車両が登場する度びに進化し続け、先頭部以外にもパンタグラフをはじめ随所に工夫が施されている。正確無比な発着ダイヤ・開業以来50年以上の歴史の中で死亡事故ZEROは「新幹線安全神話」を築いている。
JR東日本では新幹線や特急車輌のペーパークラフトが書籍販売されているが、JR西日本では無料のクラフトモデル展開図が多数公開されており、先ずは新幹線シリーズから7種程つくってみた。西日本版としてはN700系もあれば嬉しいナ?【実は現在:N700系はみずほ・のぞみ2種が更新追加されていた】。新幹線なのにバックにはジオラマ仕様を意識して作り置き:古い形式で余り見掛けなくなったトラス橋や、会社が無料公開している赤福本店が写り込んでいる

最初に発行された業務用カードが此の0系だったか?(1,960.3)
民営化による電電公社からNTTでは…テレホンカードが、国鉄もJRへの過渡期にオレンジカードプリペイドカードが発行されが、偽造や不正等変遷を経てオレンジカードの方は既に発売は終了・乗車券発売機の設置駅も少なくなり、今や貴重な骨董価値?。珍しさ・便利さも有って最初(昭和60年)に発行された業務用カードが此の0系だったか?。2年後には民営化しているのでその間[国鉄]表示のオレカの種類は少いかも?。
ドクターイエローも国鉄時代は0系…
モデルは左からドクターイエロー(新幹線の安全・安定輸送を維持するため電気設備や軌道設備等状態検測車両)・N700Aのぞみ・500系・100系(昭和60年製作/「ひかり号」を中心に活躍)・懐かしの0系(昭和39年の新幹線開業以来約40年間にわたり活躍し、平成20年定期運転を終了した、中間車輌も有り)・W7系(E7系ともに北陸路を疾走)・ひかりレールスター(平成11年デビュー・山陽新幹線を走る)の各先頭車輌です。新幹線好きの子供に夏休み中のプレゼント・喜んで貰えれば…

この記事へのコメント