特急(Paper Craft) JR西日本2

日本電信電話公社がNTT・日本専売公社が日本たばこ産業JTに日本国有鉄道も昭和62年(1987)JRグループ企業として【北海道旅客鉄道・東日本…・東海…西日本…四国…九州…の各旅客鉄道株式会社及び日本貨物鉄道株式会社に】分割され国鉄時代の略称=JNRからNationalのNを外したJRとして分割民営化された。
       ※ JNRから JRへ
画像
目的地に急ぐ為に深夜も走り続ける長距離寝台特急列車や在来線の名物特急列車は、次々新幹線開業に伴ない廃止されてゆく。北陸新幹線による在来線特急や快速は区間や本数を縮少・廃止=「はくたか」は廃止されたが名前だけは新幹線愛称に引き継がれた。クハ481系(481・483・485系)は昭和29年(1964)に登場した交直流両用で、JR西日本の代表的特急用車輌でいろんなシーンで出会った懐かしのボンネット型特急雷鳥もまた平成22年(2010)には惜しまれつつも廃止された。
画像
クハ481系とは同型?(48XX系…の新造・改造車の区分等内容詳細は不詳だが)福知山線沿線では馴染みだった特急北近畿は平成23年(2011)ダイヤ改正に伴ない其の車体消はえ・ヘッドマークの但馬を代表する「こうのとり」は特急列車名としては残ったがヘッドマークからは消えた。
オレンジ・カードの クハ481系…ボンネット型特急のヘッドマーク…
画像
Paper Craftのモデルだけは車体にコウノトリをイメージ出来る白と黒・足の朱を表すものか細いラインで残されている!!。Paper Craftのモデルに駅舎・こ線橋(線路を越え対面するプラットホームを結ぶ橋)やレールの上にも置いてみたが…モデルは左からあさかぜ(機関車と客車)=東京~九州及び下関駅間を走行していた寝台特急<平成17年2月引退>・こうのとり287系(機関車と客車)=平成23年(2011)のダイヤ改正により従来の「北近畿」クハ481系?から287系に・名称も「こうのとり」に改称しされた。
画像
クハ481系=雷鳥=昭和39年(1964)に登場した交直流両用の特急用車両で、2010年廃止された雷鳥が代表選手!!?・トワイライトエクスプレス(機関車と客車)=大阪駅を正午頃に出発、翌朝未明に青函トンネルを抜け、札幌に到着する豪華寝台特急・ キハ187(機関車と客車)=JR西日本初の新型気動車特急として平成13年7月のダイヤ改正でデビュー・キハ48=昭和52年(1977)製造の片運転台形は懐かしの一般形気動車
 ペーパークラフトJR西日本 列車説明及びWikipedia参照

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック