普通電車(Paper Craft) JR西日本3.
大阪駅から発車する快速・新快速は宝塚・新三田・篠山口駅止まり。福知山方面は精々「丹波路快速」が篠山止まりか福知山まで走るが、篠山口から福知山までの普通車は篠山口で時間調整や福知山行きに乗換が必要。此れが福知山線と云えるのか…は疑問?。JR大阪駅から改札口を通り福知山行きホームを探すにもホーム別発時刻案内に福知山線表示は探し切れない?。
昔から環状線の隣ホーム…と思っているのでそちらに向かうと、ホームヘ向かうエスカレーター・階段側にはJR宝塚線とあり、よく見ると!!…またホームに上ってみてやっと三田・篠山・福知山方面行きが確認出来る!!?。最近の福知山線ダイヤは知らないが「関空」からの帰路・大阪駅から福知山方面の乗り換える際、午後9:30過ぎると篠山口からの連絡がなく1:30程待たされて0時過ぎの最終?に連絡深夜帰宅となる。
オレンジカード購入時の袋・Jスル-カード
オレンジカードの発券は終了、其後・一部区間で利用できたJスル-カードも発売終了。もっとも:福知山線でのJスルーカードは篠山口から尼崎駅間なので篠山口以北の私には無関係?、精算がややこしそうに思えただけ。電子マネー機能があり、プリペイド方式の普通乗車券としてチャージして使用できるICOCA(イコカ)も便利だが、やはり篠山口以北はJスル-同様に利用エリアの圏外。上記の内容を踏まえ、10年前のJR福知山線脱線事故の記事を見るにつけ、なぜJR宝塚線ではなくJR福知山線なのかと疑問に思う。
事故当時の電車は宝塚発・JR東西線、車輌は新三田(東西線経由)松井山手行き等に使用された207系。篠山口駅まで延びていても篠山口以北が隔離されているようなJRサービス体系?からはJR宝塚線?、さらに以北なら福知山まで延びるのでJR福知山線とでもよいが?…、大阪駅にJR福知山線名ではなくJR宝塚線名が3・4番線や、西明石方面へのX番ホームに出ているのも大阪駅から短区間の宝塚までのJR宝塚線…!!?なのだが
、、
Jスルーカードには223系が・・・
大阪駅発で唯一”JR宝塚線”が意識できるのは篠山口行普通電車で、宝塚か三田駅で切離し2-3輌編成にするため先頭車への乗換移動させられる。篠山口~福知山間複線化は乗降率UP運動を図ってみても無理っぽい
。またJR各社のコーポレートカラーは民営化以前に決められておりJR西日本はブルーだが、事故後207系全車両の帯色が紺色からJR東海カラーのオレンジ帯?に変更された。
在来線普通電車 (Paper Craft)は左から201系(大阪環状線でお馴染み:先頭車両・中間車両)・321系(JR京都・西明石間の快速は環状線共々よくお世話になりました)・103系福知山線でも見るがボデイカラーが違えばさらに環状線でも馴染み!!?)・125系(103系ともに加古川線を一両編成ワンマンで走っている)・221系(321系の快速ともに京都・西明石間の新快速としてお馴染み:先頭車両・中間車両)・ノスタルジー(電化により気動車も珍しく骨董化?し観光車両としてイベント参加?、昭和30~40年代に使われていた朱色とクリーム色の気動車)・昭和30~40年代に使われていた気動車で朱色とクリーム色のツートンカラーが特徴の観光列車です)・223系(221系に続くJR西日本の自社開発近郊形電車で湖西線・紀勢線・姫路方面への快速等に活躍)・225系(223系の次世代車両で同様に同路線の快速・新快速等に運用される)
【ペーパークラフトJR西日本 列車説明及びWikipedia参照】

昔から環状線の隣ホーム…と思っているのでそちらに向かうと、ホームヘ向かうエスカレーター・階段側にはJR宝塚線とあり、よく見ると!!…またホームに上ってみてやっと三田・篠山・福知山方面行きが確認出来る!!?。最近の福知山線ダイヤは知らないが「関空」からの帰路・大阪駅から福知山方面の乗り換える際、午後9:30過ぎると篠山口からの連絡がなく1:30程待たされて0時過ぎの最終?に連絡深夜帰宅となる。
オレンジカード購入時の袋・Jスル-カード
オレンジカードの発券は終了、其後・一部区間で利用できたJスル-カードも発売終了。もっとも:福知山線でのJスルーカードは篠山口から尼崎駅間なので篠山口以北の私には無関係?、精算がややこしそうに思えただけ。電子マネー機能があり、プリペイド方式の普通乗車券としてチャージして使用できるICOCA(イコカ)も便利だが、やはり篠山口以北はJスル-同様に利用エリアの圏外。上記の内容を踏まえ、10年前のJR福知山線脱線事故の記事を見るにつけ、なぜJR宝塚線ではなくJR福知山線なのかと疑問に思う。
事故当時の電車は宝塚発・JR東西線、車輌は新三田(東西線経由)松井山手行き等に使用された207系。篠山口駅まで延びていても篠山口以北が隔離されているようなJRサービス体系?からはJR宝塚線?、さらに以北なら福知山まで延びるのでJR福知山線とでもよいが?…、大阪駅にJR福知山線名ではなくJR宝塚線名が3・4番線や、西明石方面へのX番ホームに出ているのも大阪駅から短区間の宝塚までのJR宝塚線…!!?なのだが

Jスルーカードには223系が・・・
大阪駅発で唯一”JR宝塚線”が意識できるのは篠山口行普通電車で、宝塚か三田駅で切離し2-3輌編成にするため先頭車への乗換移動させられる。篠山口~福知山間複線化は乗降率UP運動を図ってみても無理っぽい

在来線普通電車 (Paper Craft)は左から201系(大阪環状線でお馴染み:先頭車両・中間車両)・321系(JR京都・西明石間の快速は環状線共々よくお世話になりました)・103系福知山線でも見るがボデイカラーが違えばさらに環状線でも馴染み!!?)・125系(103系ともに加古川線を一両編成ワンマンで走っている)・221系(321系の快速ともに京都・西明石間の新快速としてお馴染み:先頭車両・中間車両)・ノスタルジー(電化により気動車も珍しく骨董化?し観光車両としてイベント参加?、昭和30~40年代に使われていた朱色とクリーム色の気動車)・昭和30~40年代に使われていた気動車で朱色とクリーム色のツートンカラーが特徴の観光列車です)・223系(221系に続くJR西日本の自社開発近郊形電車で湖西線・紀勢線・姫路方面への快速等に活躍)・225系(223系の次世代車両で同様に同路線の快速・新快速等に運用される)
【ペーパークラフトJR西日本 列車説明及びWikipedia参照】
この記事へのコメント