古民家カフェ まめっこ 篠山市
2014年10月オープンした古民家カフェ まめっこ<篠山市乗竹>に篠山市内在住の妻とは50年近くの親しい友人と三人で寄った。私たちは東吹「四季の森会館」から市立図書館西の通りに出て、黒大豆発祥地で篠山の代表的な生産地”川北”を抜け西紀トンネルを抜けでた交差点で黒豆館へほぼ一直線の車道。
”まめっこ”さんへは北へ直進して宮田川を渡るか、県道97号一筋東?の西紀小学校側を北へ進んでも同じ地区道に出て東北方へ100m程。JR篠山口からのJR176号をとる場合は篠山川を渡った「丹南橋」交差点を右折し【丹波国司:藤原少将成径の居館と伝える少将山城がある】県道97号(丹南三和線)に入る。
R176号を丹波市側からなら鐘ヶ坂を下り長安寺交差点で県道140号をとれば市役所西紀庁舎前で合流し、北上すれば西紀トンネル西交差点側の黒豆の館に着く。案内板が立つが道沿いの民家の東角を鋭角に折れる車幅一台分程の狭い道・30m程先のT字辻向い、屋根に「二引両」の紋が見える民家が「古民家カフェ まめっこ」。
東隣りの垣屋地区には垣屋城(一枝城と西ヶ谷城)がある。淀山城を本拠の波々伯部氏の城で、八上城波多野氏来住以前からの土豪。限定20食の「まめっこ弁当」やドライカレー/とんかつサンドには夫々にドリンクセット・本日のデザートが一品付く「まめっこセット」がある。
お目当ての”まめっこ弁当”は二段重ねの重箱で出てくる(^^♪ ワクワク感で取り出した重箱を横の並べると12種類の色々なおかずが少しずつ入っており、直ぐあとでご飯とお味噌汁が出てくるが…ご飯は大盛りにしてもらっても料金は同じですよ…すごく美味しそうです。
"本日のまめっこ弁当"を画像+内容一覧【黒枝豆の海老と茄子とトウモロコシの掻き揚げ・黒豆煮・サラダ・カボチャバター煮・ピーマンちくわカレー炒め・あげ・大根・セリのサラダ・茄子とアゲの炒いたん・明太コンニャク・トマトたまご炒め・山芋・肉ごぼう甘辛煮・ニラ豆腐・柿ゼリー ・香物】の12品目の食材は自家栽培を主!!に地産地消…
内装等はノスタルジックな古民家の良さを遺しつゝ、随所には飾らている絵画や小さなインテリアや、障子窓や縁下(えんげ)or縁側からの庭や塀の外の畑や圃場境に植えられている”たわわに実る”鈴なりの柿の実・地区道・県道97号沿いに広がる里山の長閑な田園風景を、のんびりと眺めながら「まめっこ」さんキャッチの”ほっこり”過ごせる雰囲気が好き。喧騒や人熱れ(ひといきれ)に暮らす都会人には、ストレス解消の贅沢な時間が過ごせるのかも…!!。

”まめっこ”さんへは北へ直進して宮田川を渡るか、県道97号一筋東?の西紀小学校側を北へ進んでも同じ地区道に出て東北方へ100m程。JR篠山口からのJR176号をとる場合は篠山川を渡った「丹南橋」交差点を右折し【丹波国司:藤原少将成径の居館と伝える少将山城がある】県道97号(丹南三和線)に入る。
R176号を丹波市側からなら鐘ヶ坂を下り長安寺交差点で県道140号をとれば市役所西紀庁舎前で合流し、北上すれば西紀トンネル西交差点側の黒豆の館に着く。案内板が立つが道沿いの民家の東角を鋭角に折れる車幅一台分程の狭い道・30m程先のT字辻向い、屋根に「二引両」の紋が見える民家が「古民家カフェ まめっこ」。
東隣りの垣屋地区には垣屋城(一枝城と西ヶ谷城)がある。淀山城を本拠の波々伯部氏の城で、八上城波多野氏来住以前からの土豪。限定20食の「まめっこ弁当」やドライカレー/とんかつサンドには夫々にドリンクセット・本日のデザートが一品付く「まめっこセット」がある。
お目当ての”まめっこ弁当”は二段重ねの重箱で出てくる(^^♪ ワクワク感で取り出した重箱を横の並べると12種類の色々なおかずが少しずつ入っており、直ぐあとでご飯とお味噌汁が出てくるが…ご飯は大盛りにしてもらっても料金は同じですよ…すごく美味しそうです。
"本日のまめっこ弁当"を画像+内容一覧【黒枝豆の海老と茄子とトウモロコシの掻き揚げ・黒豆煮・サラダ・カボチャバター煮・ピーマンちくわカレー炒め・あげ・大根・セリのサラダ・茄子とアゲの炒いたん・明太コンニャク・トマトたまご炒め・山芋・肉ごぼう甘辛煮・ニラ豆腐・柿ゼリー ・香物】の12品目の食材は自家栽培を主!!に地産地消…
内装等はノスタルジックな古民家の良さを遺しつゝ、随所には飾らている絵画や小さなインテリアや、障子窓や縁下(えんげ)or縁側からの庭や塀の外の畑や圃場境に植えられている”たわわに実る”鈴なりの柿の実・地区道・県道97号沿いに広がる里山の長閑な田園風景を、のんびりと眺めながら「まめっこ」さんキャッチの”ほっこり”過ごせる雰囲気が好き。喧騒や人熱れ(ひといきれ)に暮らす都会人には、ストレス解消の贅沢な時間が過ごせるのかも…!!。
この記事へのコメント