翠明湖の秋 Ⅱ 多可郡
丹波市から小野尻峠を越える県道86号線で多可郡中区へ入ると、嘗ては現JR新西脇市駅<旧野村駅>からの支線:鍛冶屋線が通じており、今は旧国鉄鍛冶屋線鍛冶屋駅記念館として駅舎が残されています。
旧鍛冶屋駅前の商店筋?の賑わいが消えた街並を抜けると多可町役場前に出るが、西方約500mにR427号が走り、酒米で知られる山田錦発祥の地:多可郡の”まちの駅たか”が、その先には琴紅(KING)、小峠を越えると道筋にあまんじゃこの長石(伝説)や近くには旧ブログにupしていた和食の成実がある。
其のすぐ南・奥中かアボンリーハウスの手前、車道はすぐ狭い?林道然となるが茂利交差点を西方へ折れれば、糀谷ダム(翠明湖)サイトを周回する車道に出る。糀谷ダム(ロックフィルダム:高さ約43m・長さ306m)で、加古川「水の新百景」の一つになっています。
神戸ポートアイランド博覧会(ポートピア'81)にあったモニュメントのターミナルマストが、翠明湖に架かる翠大橋を渡った西側公園に移設されているが、西脇市図書館前にある”フーコ-の振り子”も共に、同年開催されていた博覧会モニュメント。茂利交差点附近からの車道が此の橋に前に出てくる。
翠明湖周回車道からは”なか・やちよの森公園”に向かっても、糀谷ダムサイト側からは何箇所か丘陵上へ向かう整備された散策路(登山道)があり、その活動拠点の”なか・やちよの森公園”の「湖畔の広場」や、黒木山を目指しても…。

旧鍛冶屋駅前の商店筋?の賑わいが消えた街並を抜けると多可町役場前に出るが、西方約500mにR427号が走り、酒米で知られる山田錦発祥の地:多可郡の”まちの駅たか”が、その先には琴紅(KING)、小峠を越えると道筋にあまんじゃこの長石(伝説)や近くには旧ブログにupしていた和食の成実がある。
其のすぐ南・奥中かアボンリーハウスの手前、車道はすぐ狭い?林道然となるが茂利交差点を西方へ折れれば、糀谷ダム(翠明湖)サイトを周回する車道に出る。糀谷ダム(ロックフィルダム:高さ約43m・長さ306m)で、加古川「水の新百景」の一つになっています。
神戸ポートアイランド博覧会(ポートピア'81)にあったモニュメントのターミナルマストが、翠明湖に架かる翠大橋を渡った西側公園に移設されているが、西脇市図書館前にある”フーコ-の振り子”も共に、同年開催されていた博覧会モニュメント。茂利交差点附近からの車道が此の橋に前に出てくる。
翠明湖周回車道からは”なか・やちよの森公園”に向かっても、糀谷ダムサイト側からは何箇所か丘陵上へ向かう整備された散策路(登山道)があり、その活動拠点の”なか・やちよの森公園”の「湖畔の広場」や、黒木山を目指しても…。
この記事へのコメント