鐘ヶ坂:明治のトンネル 丹波市・篠山市
「鐘ヶ坂もみじまつり」に合わせ柏原体育振興会により10年程前から実施されてきた鐘ヶ坂公園の明治・昭和のトンネル通抜けの「秋の歩こう会」。鐘ヶ坂公園迄シャトルバスはあるが国道を離れ川沿いのルートもトレースしておきたいと…参加。
平成のトンネルを抜けた高架下から:鐘ヶ坂公園も間近…イベント企画を知ってスタート地点の柏原自治会館に参集。此処からJR柏原駅東でR176を渡り・柏原川沿いに金水寺城山麓で福知山線高架を潜り下小倉公民館で待機している参加グループと合流・ささやかな景品付き「クイズ」をした後
金水寺城に向かった際通過したJR高架橋を潜り下小倉集落に入る再び桜堤の柏原川沿いを鐘ヶ坂麓の上小倉最奥の集落に向かう。下小倉公民館から丹波市へ奥野々峠へ向かう県道86号側の低丘陵の大部谷城・R176号の円成寺側には円成寺館・寺の西上部に円成寺城があり、寺背後の獅子山(点名:譲権現)の直ぐ下に円成寺上城を発見後は円成寺城を円成寺下城とした。
小倉公民館から丹波霧の空け始める円成寺側の丘陵尾根続き最高所の譲葉山は織豊系縄張りをもつ譲葉山城で東西二ヶ所の陣城と譲葉山西城がある。山蔭に紅葉・黄葉を探しながら最奥の上小倉集落を過ぎると鐘ヶ坂公園直ぐ手前/南方谷間の奥の稜上・逆光を透かして「鬼の架け橋」がチラッと確認できる。丹波吉野と謳われた鐘ヶ坂は桜の名所であることを織り込んで、
柏原川沿いの桜堤を前方に霞む鐘ヶ坂へ江戸時代後期の浮世絵師歌川(安藤)広重 「六十余州名所図会」のなかに「丹波鐘坂」として鬼の架け橋が描かれてる。此処には明智光秀が八上城:波多野秀治・黒井城:荻野直正を攻め、両城の連絡を断ち監視する金山城があったところ。
画面左端附近の稜上に「鬼の架け橋」が見える公園到着後は貰った食事券により・丹波市内イベントには必ず!出店の名物店のお好み焼き/焼きそば等に交換。食後は「明治のトンネル」や、さらにトンネルを抜け篠山市側から「金山城・鬼の架け橋」や「古道鐘ヶ坂峠」へとチャレンジするグループや、此処で散策してシャトルバスで柏原駅へ戻るグループ等に分かれる。
丹波竜発見者の一人で町ボランティアガイドの足立氏も参加「昭和のトンネル」は閉鎖したフェンスの鍵がなく入れなかったが、「明治のトンネル」は行灯等の照明スタンドが用意されておりイベントの此の日のみ篠山市側からも通行可能だが、三田市側に関心はあっても丹波市と篠山市をつなぐ北側の鐘ヶ坂トンネルの3本へ…!!の関心は薄く、殆ど見学等に寄られる人は少ないようす。
明治のトンネル内:郡境明治16年(1883)に完成した鐘ヶ坂隧道(延長268m・幅員3m)は日本で5番目に作られたトンネルでレンガ積み工法によるトンネルとしては最古のトンネルでJSCE「土木学会」の選奨土木遺産として柏原側入口に2010年のプレートがある。
当日限定の明治のトンネル通り抜け(丹波竜行燈もあったライトアップ!!?の灯りで…) 丹波吉野の鐘ヶ坂公園・明治~平成3三代のトンネルについて過去のブログ
田 艇吉 桜とタムシバの丹波吉野 鐘ヶ坂3代の隧道
隠れ紅葉の名所12 鐘ヶ坂 丹波吉野・鐘ヶ坂 鐘ヶ坂 丹波市
平成のトンネルを抜けた高架下から:鐘ヶ坂公園も間近…イベント企画を知ってスタート地点の柏原自治会館に参集。此処からJR柏原駅東でR176を渡り・柏原川沿いに金水寺城山麓で福知山線高架を潜り下小倉公民館で待機している参加グループと合流・ささやかな景品付き「クイズ」をした後
金水寺城に向かった際通過したJR高架橋を潜り下小倉集落に入る再び桜堤の柏原川沿いを鐘ヶ坂麓の上小倉最奥の集落に向かう。下小倉公民館から丹波市へ奥野々峠へ向かう県道86号側の低丘陵の大部谷城・R176号の円成寺側には円成寺館・寺の西上部に円成寺城があり、寺背後の獅子山(点名:譲権現)の直ぐ下に円成寺上城を発見後は円成寺城を円成寺下城とした。
小倉公民館から丹波霧の空け始める円成寺側の丘陵尾根続き最高所の譲葉山は織豊系縄張りをもつ譲葉山城で東西二ヶ所の陣城と譲葉山西城がある。山蔭に紅葉・黄葉を探しながら最奥の上小倉集落を過ぎると鐘ヶ坂公園直ぐ手前/南方谷間の奥の稜上・逆光を透かして「鬼の架け橋」がチラッと確認できる。丹波吉野と謳われた鐘ヶ坂は桜の名所であることを織り込んで、
柏原川沿いの桜堤を前方に霞む鐘ヶ坂へ江戸時代後期の浮世絵師歌川(安藤)広重 「六十余州名所図会」のなかに「丹波鐘坂」として鬼の架け橋が描かれてる。此処には明智光秀が八上城:波多野秀治・黒井城:荻野直正を攻め、両城の連絡を断ち監視する金山城があったところ。
画面左端附近の稜上に「鬼の架け橋」が見える公園到着後は貰った食事券により・丹波市内イベントには必ず!出店の名物店のお好み焼き/焼きそば等に交換。食後は「明治のトンネル」や、さらにトンネルを抜け篠山市側から「金山城・鬼の架け橋」や「古道鐘ヶ坂峠」へとチャレンジするグループや、此処で散策してシャトルバスで柏原駅へ戻るグループ等に分かれる。
丹波竜発見者の一人で町ボランティアガイドの足立氏も参加「昭和のトンネル」は閉鎖したフェンスの鍵がなく入れなかったが、「明治のトンネル」は行灯等の照明スタンドが用意されておりイベントの此の日のみ篠山市側からも通行可能だが、三田市側に関心はあっても丹波市と篠山市をつなぐ北側の鐘ヶ坂トンネルの3本へ…!!の関心は薄く、殆ど見学等に寄られる人は少ないようす。
明治のトンネル内:郡境明治16年(1883)に完成した鐘ヶ坂隧道(延長268m・幅員3m)は日本で5番目に作られたトンネルでレンガ積み工法によるトンネルとしては最古のトンネルでJSCE「土木学会」の選奨土木遺産として柏原側入口に2010年のプレートがある。
当日限定の明治のトンネル通り抜け(丹波竜行燈もあったライトアップ!!?の灯りで…) 丹波吉野の鐘ヶ坂公園・明治~平成3三代のトンネルについて過去のブログ
田 艇吉 桜とタムシバの丹波吉野 鐘ヶ坂3代の隧道
隠れ紅葉の名所12 鐘ヶ坂 丹波吉野・鐘ヶ坂 鐘ヶ坂 丹波市
この記事へのコメント