まけきらいの道 篠山市
篠山市内に出掛けるのが今年ほど少ない年も珍しい…毎年恒例の春日神社秋の例祭にも同一日に廻った今田町の陶器まつりにも出掛けいない。やっと出掛けてみたときには既に時期ハズレ。陶芸美術館の拠った際のダイニングカフェ虚空蔵、
西紀町の古民家カフェ まめっこや市街地に戻り珈琲館 杜のふくろうさんへ…寄ることも…。篠山市でランチを…妻の術後の三ヶ月は…?食事制限もあるようなので旧ブログのときから何度か拠った店へ。神戸からIターンのジャスミンティマさん。
訪れた当初から篠山の冬は寒くて苦手…
。今年の冬場2ヶ月ほどは休まれるかも…?。平日午後の河原町商店街は人影も疎らだが紅葉時期も過ぎた王子山公園を散策後、開店2ヶ月後の杜のふくろうさんへも寄ってみることにした。
この風景!! 随分とひさしぶり
オーナーが妻と親しく付き合っているサークルのリーダーと同級生だったとは後で知った!!。”七尾七谷時雨 して モミジ色増す 王地山”篠山小唄に謳われる王子山公園は紅葉・山桜の名所。奈良時代末期に平安遷都の候補地として選ばれ、藤原黒智麻呂が下検分に来たことから「王地」の名が生まれたと伝えられるところ。
飛の山と共に篠山城築城の候補地ともなった京街道監視の要衝で天然の要害地でもある。独立丘陵の公園内に「王子山まけきらいの湯 ささやま荘」や公園最高所:大地山には王地山稲荷社があり、西方からは赤い鳥居が続く石段参道を上り着く。
元和5年(1619)第2代篠山城主松平信吉が常陸国土浦から移して勧進した王地山稲荷社の本殿に相対して、西向かいに建つ小さな祠が負け嫌い稲荷の伝説の大関「王地山平左衛門稲荷社」で、其の足元:台座は土俵の形をしていますよ!!
↓ 王子山公園関連ブログのほんの一部ですがで参照していただければ
公園の紅葉Ⅰ https://tanbakirinosato.seesaa.net/article/201012article_10.html
公園の紅葉Ⅱ https://tanbakirinosato.seesaa.net/article/201012article_11.html
紅葉色増す王地山 https://tanbakirinosato.seesaa.net/article/200711article_6.html
負嫌稲荷!!伝説 https://tanbakirinosato.seesaa.net/article/201002article_8.html
同 黒田山兵衛 https://tanbakirinosato.seesaa.net/article/201406article_19.html
同 頼尊又四郎 https://tanbakirinosato.seesaa.net/article/200807article_4.html
公園駐車場上が「ささやま荘」

西紀町の古民家カフェ まめっこや市街地に戻り珈琲館 杜のふくろうさんへ…寄ることも…。篠山市でランチを…妻の術後の三ヶ月は…?食事制限もあるようなので旧ブログのときから何度か拠った店へ。神戸からIターンのジャスミンティマさん。
訪れた当初から篠山の冬は寒くて苦手…

この風景!! 随分とひさしぶり

飛の山と共に篠山城築城の候補地ともなった京街道監視の要衝で天然の要害地でもある。独立丘陵の公園内に「王子山まけきらいの湯 ささやま荘」や公園最高所:大地山には王地山稲荷社があり、西方からは赤い鳥居が続く石段参道を上り着く。
元和5年(1619)第2代篠山城主松平信吉が常陸国土浦から移して勧進した王地山稲荷社の本殿に相対して、西向かいに建つ小さな祠が負け嫌い稲荷の伝説の大関「王地山平左衛門稲荷社」で、其の足元:台座は土俵の形をしていますよ!!
↓ 王子山公園関連ブログのほんの一部ですがで参照していただければ
公園の紅葉Ⅰ https://tanbakirinosato.seesaa.net/article/201012article_10.html
公園の紅葉Ⅱ https://tanbakirinosato.seesaa.net/article/201012article_11.html
紅葉色増す王地山 https://tanbakirinosato.seesaa.net/article/200711article_6.html
負嫌稲荷!!伝説 https://tanbakirinosato.seesaa.net/article/201002article_8.html
同 黒田山兵衛 https://tanbakirinosato.seesaa.net/article/201406article_19.html
同 頼尊又四郎 https://tanbakirinosato.seesaa.net/article/200807article_4.html
公園駐車場上が「ささやま荘」
この記事へのコメント