王塚古墳 小野市

先のブログで:小野市民会館(コミュニティセンターおの)内のコミュニティレストラン 陣屋に寄っている。此処へは県道23号線「敷地町南」交差点を左折、県道16号の大池総合公園西か、小野市役所前を右折すれば、周辺には小野市役所・商工会館・市伝統産業会館・福祉総合支援センター・等施設が集まる官公庁街。
画像

小野王塚古墳<小野市王子町>は此の官公庁街の北端・小野市役所北側に車道を挟んで存在する直径約45m・高さ約7m程の大型円墳で、古墳時代中期 (5世紀前期~中期頃)に築造されたものと推測されます。
画像

墳丘の頂に王塚の石碑が建てられた県指定(平成4年3月24日)文化財は、昭和27年(1952)発掘調査により全長5mの主体部は竪穴式石室で石室内からは副葬品の鏡・甲冑・剣・槍・矛等豊富な鉄製品が出土しており、興味ある武具の詳細内容等は教育委員会報告書等資料でお調べ下さい。
画像

殆ど知られていない古墳の位置や内容(規模)説明が分かりにくいのか、批判的なコメントにブログに挙げることを止めた【詳細はHPへとリンク付けをしているが!】、行ってきたよ…程度の県・国指定史跡なら説明も不要ですね。墳頂部からは南(市役所北)の車道から西の駐車場・北の小野自動車教習所へと同心円を描く周濠の復元は嬉しい。11年ぶりの再会なのですが・・・


この記事へのコメント

この記事へのトラックバック