黒豆の館「ビーンズカフェ」 篠山市

R176「長安寺」交差点から県道140号に入り舞鶴若狭自動車道を抜けると旧市役所西紀庁舎前で県道97号と交差する「宮田」交差点にでる。篠山口IC出口から東一つ目の網掛交差点を左折して道なりに直進・丹波黒豆発祥産地で、八上城東の日置の波部や此処・西紀の「川北」が黒豆ブランドの一。川北から「にしきトンネル」を抜け出た「にしきトンネル西」交差点で県道97号に合流。
 黒豆の館手前:イベント時除き「田舎バイキング」・中央は物産館・右端にビーンズカフェ
画像

昨年:この交差点を直進して古民家カフェ まめっこに向かったが、県道97号沿いにはグリーンの三角屋根がランドマーク・タワーの篠山市地域活性化センター「黒豆の館」施設がある。屋根の下のホールをレストラン「田舎バイキング」としてオープンして以来・丹波特産・地場産の野菜や加工食材を使用してのヘルシーさで、早々と席の空き待行列ができる人気。 
画像

施設群の西端(にしきトンネル<西紀シャクナゲトンネル>側)にはビーンズカフェ<篠山市下板井>がある。来年2018年で20周年?か:当初から軽食等喫茶スペースとしてあり、ランチメニューも多く、コスパも高く、山城仲間を近場の板井城宮田城(内場山城)…等を案内した際にも食事に案内したところ。
 地場産の青果物や黒豆加工製品が並ぶ黒豆の館中央部の物産館
画像

旧グルメサイトにも「田舎バイキング」ともに紹介した当時「にしきトンネル」は未開通。西紀町はシャクナゲの町:4月中旬頃には黒豆の館を主会場(以前は旧西紀庁舎周辺)に「にしきシャクナゲまつり」が行なわれる。西紀トンネルもシャクナゲトンネルと呼ばれていたような?。特産の黒豆も旧西紀町川北産の黒大豆が使用されているのでしょう?。此のトンネル上方には西谷城がある。
  田舎バイキングの食材8-9種が盛られる!?日替りランチ
画像

「田舎バイキング」が1000円まで?でオープンした当初jは、曜日により交互に営業されていたようだったが?。やがて喫茶部門(旧店名は失念してしまった…)は長らく閉鎖され、「田舎バイキング」だけになっていたが、「ビーンズカフェ」として再オープンしているので、久方ぶりに入ってみた。店内・外装ともに殆ど変わらないがメニュー内容は一新?、以前の様な箱弁の復活はスタッフ不足のようで無理っぽそう…?。 


この記事へのコメント

この記事へのトラックバック