篠山城西濠界隈

四季折々・篠山城周辺は所用や、JR篠山口まで知人・親戚の送迎の都度に訪れ:ホームページへの追記や、下記ブログ等にアップしているので、殊に新規ブログへの記事追加等を思いつかない…。
画像

今回は市役所側の北馬出【縄張りからは北が実際大手で、豊臣恩顧の北播磨・但馬方面から救援の軍に対する警戒・警護だが、政策上・名目上は南の大阪城に対する備えとして、南馬出を大手口としている】から北(大手)廊下門を入らず、内堀西沿いに南堀を南馬出に出て西堀の西方を北に向かって上がる。
画像

西堀南西角付近にある小林家長屋門(篠山藩主:青山忠裕が其の老女のために修築した長屋門)・其の西に安間家等…空地が目立ち始めたが武家屋敷群が遺る。
画像

西堀北詰めを北馬出・市役所・大正ロマン館へと東に向かう西堀西北角付近にはお気に入りのカフェ雑貨ふぇ篠っ家があり母娘で頑張っておられ、建物/庭手入れされているお父さんがお知り合いだったの市内の数少ない珈琲専門店杜のふくろうの店主。店主と同級生だった人が妻のお友達…!! 
  南馬出への虎口から西堀沿いに延びる大土塁
画像

   過去のブログⅡ  ↓
篠山城内堀    https://tanbakirinosato.seesaa.net/article/201112article_10.html
篠山城二の丸:大書院 https://tanbakirinosato.seesaa.net/article/201511article_8.html
篠山城の埋門   https://tanbakirinosato.seesaa.net/article/200704article_5.html
篠山城大手馬出 https://tanbakirinosato.seesaa.net/article/201501article_3.html 
画像

篠山城外を周回 https://tanbakirinosato.seesaa.net/article/201112article_8.html
篠山城周回Ⅱ  https://tanbakirinosato.seesaa.net/article/201112article_9.html
篠山城 寸景 https://tanbakirinosato.seesaa.net/article/200810article_1.html
篠山城 寸景Ⅱ https://tanbakirinosato.seesaa.net/article/200810article_12.html
篠山城 寸景Ⅲ https://tanbakirinosato.seesaa.net/article/200810article_13.html
   西堀南東角:小林家長屋門
画像

武家屋敷 安間家資料館 https://tanbakirinosato.seesaa.net/article/201511article_4.html
青山歴史村       https://tanbakirinosato.seesaa.net/article/201511article_3.html  
南馬出の西南角にある篠山藩校「振徳堂」の跡地(荒れた空地)は、側にある人気店の駐車場に様変わり・・・
黒岡川を南方で人為的に流れを変え篠山川へと濠として構築、其の流れに沿った内側には密生した竹林が侵入を防ぎ、川と外堀・内掘と幾重にも防御線を重ねる縄張りも【南馬出の東南側】現状:濠は廃川となっていたのを埋め戻されて歴史の遊歩道として整備され、竹林も外堀側の空地を公園化されるものと思っていたが、空地はイベント時の臨時駐車場…!!今回(2017年)の台風でゲートの竹垣や、南堀の柳の大木(内部枯渇)が2・3本折れていた。
画像

隠れ紅葉の名所!? 篠山城Ⅱ https://tanbakirinosato.seesaa.net/article/201012article_9.html
秋の色って・・・篠山城のシロホン https://tanbakirinosato.seesaa.net/article/200710article_23.html
花過ぎし濠端にて https://tanbakirinosato.seesaa.net/article/200804article_15.html
桜の篠山城 https://tanbakirinosato.seesaa.net/article/200704article_3.html
篠山城の桜四題 https://tanbakirinosato.seesaa.net/article/200704article_6.html


この記事へのコメント

この記事へのトラックバック