田ノ口城 Ⅲ 丹波市
旧氷上郡(丹波市)を領し:やがて天田郡(福知山市)・何鹿郡(綾部市)三郡を領有して覇権統治し・但馬山名氏の竹田城をも攻め落とした荻野直政と赤井・荻野氏一党のについてはよく知られるところですが…赤井・荻野氏以前:丹波市の一角?には
北尾根続きの二重堀切平安末期:信濃芦田庄より来住の芦田氏が氷上から東芦田-福知山に至る穴裏峠への街道筋に、佐治から遠阪峠を但馬朝来市に至る延喜式旧山陰道筋にも鎌倉時代初め承元3年(1209)武蔵国足立郡から佐治郷地頭として入部の足立氏がいる。
主郭の南に堀切と二段程の曲輪赤井・荻野氏の傘下に組入れられるが…足立氏本拠の山垣城を右手にみて遠阪峠に向うR427号が北近畿自動車道と交差する手前付近にあり国境警備・山垣城支城の遠阪城の間にも以前のブログに記した田ノ口城<丹波市青垣町>がある。
南曲輪から主郭(中央の秋葉社)へホームページには田ノ口城と湯落城を一組で掲載しているため改めて…とおもったが、ブログには10年程前にも掲載済み…
の再々々アップになってしまった。以前は自動車道建設工事中のなか、遺跡消滅の危惧から訪れた古墳や湯落城。
主郭からの西尾根筋:堀切と数段の曲輪田ノ口城登城口となる鹿島神社の青面金剛も兵庫丹波では珍しい青面金剛像で礎石部に三猿(見猿・言わ猿・聞か猿)が刻まれていますが、田ノ口城も遠阪城と共に但馬・丹後に通じる街道の要衝監視の重要な山垣城の支城。
主郭:秋葉社背後の三段曲輪と土塁の先に二重堀切が!!主郭から三方の尾根筋には堀切・竪堀と曲輪の遺構残存状態は良好で、特に府県境尾根に延びていく北尾根側の二重堀切は圧巻の見所で、道路建設工事による大きな損傷・影響もなく、主郭の秋葉社まで手摺り付き参道に改修されている。
西尾根から北尾根側に捲く下方から二重堀切を望む秋葉社(主郭)に入る虎口部手前には南の尾根先に唯一居住空間が保てる広い平坦段と主郭側には堀切…等の観察もお見逃しなく。二重堀切より北に延びる上り尾根続きは八幡山段城同様に遺構はなさそう?。
秋葉社参道筋から見下ろす北近畿(和田山線)自動車道

北尾根続きの二重堀切平安末期:信濃芦田庄より来住の芦田氏が氷上から東芦田-福知山に至る穴裏峠への街道筋に、佐治から遠阪峠を但馬朝来市に至る延喜式旧山陰道筋にも鎌倉時代初め承元3年(1209)武蔵国足立郡から佐治郷地頭として入部の足立氏がいる。
主郭の南に堀切と二段程の曲輪赤井・荻野氏の傘下に組入れられるが…足立氏本拠の山垣城を右手にみて遠阪峠に向うR427号が北近畿自動車道と交差する手前付近にあり国境警備・山垣城支城の遠阪城の間にも以前のブログに記した田ノ口城<丹波市青垣町>がある。
南曲輪から主郭(中央の秋葉社)へホームページには田ノ口城と湯落城を一組で掲載しているため改めて…とおもったが、ブログには10年程前にも掲載済み…

主郭からの西尾根筋:堀切と数段の曲輪田ノ口城登城口となる鹿島神社の青面金剛も兵庫丹波では珍しい青面金剛像で礎石部に三猿(見猿・言わ猿・聞か猿)が刻まれていますが、田ノ口城も遠阪城と共に但馬・丹後に通じる街道の要衝監視の重要な山垣城の支城。
主郭:秋葉社背後の三段曲輪と土塁の先に二重堀切が!!主郭から三方の尾根筋には堀切・竪堀と曲輪の遺構残存状態は良好で、特に府県境尾根に延びていく北尾根側の二重堀切は圧巻の見所で、道路建設工事による大きな損傷・影響もなく、主郭の秋葉社まで手摺り付き参道に改修されている。
西尾根から北尾根側に捲く下方から二重堀切を望む秋葉社(主郭)に入る虎口部手前には南の尾根先に唯一居住空間が保てる広い平坦段と主郭側には堀切…等の観察もお見逃しなく。二重堀切より北に延びる上り尾根続きは八幡山段城同様に遺構はなさそう?。
秋葉社参道筋から見下ろす北近畿(和田山線)自動車道
この記事へのコメント