Easter Bunny (Papercraft)

ペーパークラフトの海外WebサイトにEaster BunnyPaper Craftがあった。イースターといえばズッとむかし自然科学雑誌?「ムー」だったか探検記「アク・アク」を読み、モアイ像を先に思い出すが、イースター島の名前も”復活祭”の夜に発見されたことが由来という。
画像

ハロウィンは秋の収穫祭:クリスマスはキリストの誕生祭。イースターは十字架にかけられたキリストが、その3日目に復活したことを祝う「復活祭」のことで、画像海外のキリスト教圏ではハロウィンよりも、クリスマスよりも、重要な祭りです…が、いつの日か!?バレンタインやホワイトデー…等々・日本独自?の解釈による祭りとして取り込まれるのかも…?。  
画像
イースターは「春分の日の後の最初の満月の次の日曜日」に祝われるため、年によって日付が変わる移動祝日である。日付は変わるものの、必ず日曜日に祝われる。今年(2018)のイースターのなかでも、:キリスト教西方教会(ローマ教会)は4月1日、東方教会(コンスタンティノープル教会)では4月8日と、祭日が異なる。
自治会内で自発的に発足した”ゆる フラット”への参加者の話題つくりにでも…と月ごと関連のペーパークラフトを提供してきたが4月予定は中旬以降?なので、3月の20日頃予定集まりに”イースター”関連クラフトを作ってみた。画像イースターの前夜にバニーが、イースターエッグを隠すという伝承から、隠された玉子(カラフルに絵や色をつけた「エッグペイント」を施したイースターエッグを探す「エッグハント」等種々卵で遊んだり、卵料理で復活祭が祝われます。此のイースター・バニーはしっかりとイースター・エッグを背負っている!!…・。「イースター・バニー…?って、ましてイースター・エッグ…!!?って イースターのシンボルが卵とうさぎですが、ハロウィンやクリスマスに比べ馴染み薄いイースタですね…・。
画像

は殻のなかから時間を経て出てくる生命の始まりでありキリストの”復活の象徴”、は多産なので”豊穣や繁栄”の象徴とされている。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック