鬼ヶ城南東遺構 福知山市
福知山新名山10選に大江山(酒呑童子の鬼伝説で有名)鬼ヶ城(酒呑童子一の子分の茨木童子が棲んだ城)烏ヶ岳(福知山市内からは鬼ヶ城から連なる烏ヶ嶽の二峰(福知山市のランドマーク)で此のシンボルゾーンを縦走する登山者もある。
フラットな縦走尾根筋の北面には帯曲輪が延び:しかも…!!塹壕?
由良川沿いの府道74号から府道492号に入って北上し観音寺をスタートし鬼ヶ城峠(烏ヶ岳との尾根分岐点)から向かうルートが尤も整備された一般コース。中世まで由良川右岸には福知山から丹後に通じる道がなく猪崎から鬼ヶ城峠を越え室屋谷(観音寺)を繋ぐルートが主要路として、江戸時代:幕府の巡検使一行も
庵我‐烏ヶ岳林道から鬼ヶ城・観音寺への分岐福知山藩領から丹後:田辺藩領に入るのに度々鬼ヶ城峠を越えている。古来・鬼伝説から永禄年間には無頼の徒が籠り近在に出没して略奪/狼藉に在地豪族塩見氏等が殲滅。また塩見氏等の城を攻める赤井・荻野勢を撃退したが天正期には此の荻野氏・赤井氏等が中国毛利氏と結んで織田信長勢を討つため、
鬼ヶ城峠と鬼ヶ城側を意識した鬼ヶ城南東遺構此処に城砦を築いたと…鬼ヶ城築城経緯や此処を舞台の攻防戦も城史の重要な要因…。鬼ヶ城は天正3年明智光秀により攻略された城だが周辺には明智方の付城が築かれた…。先の烏ヶ岳城も鬼ヶ城に対する付城と思えるが、より至近位置の此処:鬼ヶ城峠を挟んで烏ヶ岳側に鬼ヶ城南東遺構<仮称>がある。
鬼ヶ城峠(左:寺跡?・茶屋跡?から庵我への林道に出る旧街道!?・鬼ヶ城は右)上記の様に要衝となる峠越えの街道!!だけに峠監視の砦とも思えるが、鬼ヶ城とは分断される位置にある。一方:此の南東遺構は単調な尾根筋沿い・峠道側の北面一段下に帯曲輪を回し5-6ヶ所に半径1.5m幅の塹壕状の円形窪地をもつ。遺構の全ての方向が峠を見下ろし鬼ヶ城側をも監視下に治める位置にたつ。
何気なく通り過ぎるフラットな尾根筋の主郭部!?烏ヶ岳から南への広範囲な尾根筋に付城?と思える曲輪群の一部?を先に紹介したが縄張りは此の東南遺構が一番纏まっている。鬼ヶ城遺構とも異なり竪堀・堀切等を見ないが蛸壺状の落し穴?や塹壕?からは明智方の京都丹波(船井郡や南丹市)勢力が築いた付城とも思え…確証なく鬼ヶ城南東遺構としてUPしておきます。

フラットな縦走尾根筋の北面には帯曲輪が延び:しかも…!!塹壕?

庵我‐烏ヶ岳林道から鬼ヶ城・観音寺への分岐福知山藩領から丹後:田辺藩領に入るのに度々鬼ヶ城峠を越えている。古来・鬼伝説から永禄年間には無頼の徒が籠り近在に出没して略奪/狼藉に在地豪族塩見氏等が殲滅。また塩見氏等の城を攻める赤井・荻野勢を撃退したが天正期には此の荻野氏・赤井氏等が中国毛利氏と結んで織田信長勢を討つため、
鬼ヶ城峠と鬼ヶ城側を意識した鬼ヶ城南東遺構此処に城砦を築いたと…鬼ヶ城築城経緯や此処を舞台の攻防戦も城史の重要な要因…。鬼ヶ城は天正3年明智光秀により攻略された城だが周辺には明智方の付城が築かれた…。先の烏ヶ岳城も鬼ヶ城に対する付城と思えるが、より至近位置の此処:鬼ヶ城峠を挟んで烏ヶ岳側に鬼ヶ城南東遺構<仮称>がある。
鬼ヶ城峠(左:寺跡?・茶屋跡?から庵我への林道に出る旧街道!?・鬼ヶ城は右)上記の様に要衝となる峠越えの街道!!だけに峠監視の砦とも思えるが、鬼ヶ城とは分断される位置にある。一方:此の南東遺構は単調な尾根筋沿い・峠道側の北面一段下に帯曲輪を回し5-6ヶ所に半径1.5m幅の塹壕状の円形窪地をもつ。遺構の全ての方向が峠を見下ろし鬼ヶ城側をも監視下に治める位置にたつ。
何気なく通り過ぎるフラットな尾根筋の主郭部!?烏ヶ岳から南への広範囲な尾根筋に付城?と思える曲輪群の一部?を先に紹介したが縄張りは此の東南遺構が一番纏まっている。鬼ヶ城遺構とも異なり竪堀・堀切等を見ないが蛸壺状の落し穴?や塹壕?からは明智方の京都丹波(船井郡や南丹市)勢力が築いた付城とも思え…確証なく鬼ヶ城南東遺構としてUPしておきます。
この記事へのコメント