中村城Ⅱ 福知山市
福知山市のシンボルでありランドマーク福知山城の北方・由良川に掛かる音無瀬橋の正面左手の丘陵上に”塩見氏の本拠”猪崎城がある。築城主:塩見頼勝の嫡男が横山砦(福知山城の全身)に入り横山姓を名乗ります。
空堀土塁に囲まれた南郭に入る土橋虎口(木橋じゃないよ!)から三段池公園近くの猪崎砦には三男塩見利勝が入り土塁・横堀を廻らす縄張りに改修。此の三段池公園・猪崎城から西北へ約8‐900m程・由良川右岸(東岸)にも猪崎城に比べればスケールは小さくなるが横一列に曲輪を並べた連郭式だが、
なんでもない丘陵上にとんでもない城砦遺構が残る中村城空堀土塁や大堀切で区分した見事な縄張り遺構が観られる<中村城がある。2002年以降何度目かの訪城で2007年10月訪れた際のブログ中村城が既にUP済なので、
空堀内の仕切土塁状は関西で余りお目に掛かれない障子堀!!詳細はホームページ中村城に譲り(画像を追加・差替えて)割愛する…が
山城なら福知山城から望む鬼ヶ城が縄張り規模も大きく・中世戦乱の幾度かの舞台としても知られ山城フアンには外せないところだが
堀切外の大土塁からも3段ほどの曲輪並ぶ北末端郭其の手前(南)に通信施設のパラボナ…等通信塔が目立つ烏ヶ岳周辺の砦遺構探索に山城研究家T氏と出掛けた帰り…三段池公園で別れたあと、暑い日中最中だったが時間的には未だはやいので立寄る。
主郭櫓台土塁から…三段池公園から烏ヶ岳に向かう稜線を追ってみて、フィックスロープ伝いに登ってくる南稜上の見晴台まで下ってみたが、見残しの確信は寧ろ此処から三段池公園に掛けてか?と思え今後の課題!
空堀土塁に囲まれた南郭に入る土橋虎口(木橋じゃないよ!)から三段池公園近くの猪崎砦には三男塩見利勝が入り土塁・横堀を廻らす縄張りに改修。此の三段池公園・猪崎城から西北へ約8‐900m程・由良川右岸(東岸)にも猪崎城に比べればスケールは小さくなるが横一列に曲輪を並べた連郭式だが、
なんでもない丘陵上にとんでもない城砦遺構が残る中村城空堀土塁や大堀切で区分した見事な縄張り遺構が観られる<中村城がある。2002年以降何度目かの訪城で2007年10月訪れた際のブログ中村城が既にUP済なので、
空堀内の仕切土塁状は関西で余りお目に掛かれない障子堀!!詳細はホームページ中村城に譲り(画像を追加・差替えて)割愛する…が

堀切外の大土塁からも3段ほどの曲輪並ぶ北末端郭其の手前(南)に通信施設のパラボナ…等通信塔が目立つ烏ヶ岳周辺の砦遺構探索に山城研究家T氏と出掛けた帰り…三段池公園で別れたあと、暑い日中最中だったが時間的には未だはやいので立寄る。
主郭櫓台土塁から…三段池公園から烏ヶ岳に向かう稜線を追ってみて、フィックスロープ伝いに登ってくる南稜上の見晴台まで下ってみたが、見残しの確信は寧ろ此処から三段池公園に掛けてか?と思え今後の課題!
この記事へのコメント