剣坂城 加西市

北条鉄道北条町駅前-「イオンモール加西北条店」前を抜け、一つ西の笠屋交差点を左折し県道117号に入り一路姫路方面へ南下していく。其の姫路市との境界近く山下町には県の遺跡分布図にも位置が示される山下城があり、発掘調査され城址一帯が”ふれあいの森山下城跡”として案内板・遊歩道等が整備されたので訪城した。
   剣坂交差点近く:上代構居比定地の農業倉庫・公園付近
画像
史跡公園化されるまでは雑木藪に埋もれた標高100m足らず・比高35m程の独立低丘陵(僅か250㎡)の山城遺構は市史等に城名も見当たらなかった。県道117号は山下町に入り直ぐ先・姫路市に入って県道81号に合流する。加西市ゆかり!?の後藤又兵衛の父の城で後:一次又兵衛も居城した城が山田町内にある。
       公園南・民家境の側溝   
画像
Y字三叉路を左手前に折れ県道81号に入り、東剣坂町に向かう。山下城にも程近い剣坂城(上代構居)(東剣坂町)へは以前にも県道117号-山下町で県道372号に入り、山下城訪城の後に立ち寄ったが圃場や宅地造成・整備により比定地に遺構らしいものもなく、城史・城主等も一切不明で諦め引き揚げたことがあった。
      公園東側の側溝:車道を挟んだ東は溝谷
画像
県道81号線「剣坂」交差点手前約200m程を左折・交差する県道372号線を渡って約100m・農業倉庫と南隣に広い空き地・遊戯施設も片隅に置かれた桜!?公園・其の周囲は南に民家・西は圃場。幅狭い車道を方形に囲む平坦地形内に嘗て上代構居(剣坂城)があったとされる。
     公園と民家間の側溝の西の溝谷(上部中央が公園)
画像
所在に土矢倉・上の馬場・堀の尻等の字名があった?。濠跡らしい配水溝や櫓台遺構があったと思われる田圃や畦も圃場整備で壊滅したか・造成時に埋もれ消滅してしまったか?。城史も不明ながら剣坂神社や野辺の石仏に伝承を追えば何かが見えてくるのかも…?。
    南側集落内市道沿いに門構えも立派な民家が2-3軒並ぶ(構の名残か?)
画像



この記事へのコメント

この記事へのトラックバック