北条の宿Ⅰ 商家の家並み 加西市

加西市の北条町駅の北方・中国自動車道の間を幅狭く一方通行で?旧市街地?内を東西に走り抜ける市道は、山陽道から摂津(大阪方面)や京街道(丹波街道・亀岡~京都方面)に繋がる西国街道の「北条の宿」は…
画像
住吉神社・酒見寺(さがみじ)の門前町として栄え、北播磨地方の中心としての交通の要衝は商業流通の拠点ともなって、嘗て数多くの商家(町屋)が軒を連ねていた名残を其処此処に遺している。
酒見寺
画像
古くより栄えた門前町も近世(江戸時代以降…)交通の要衝西国街道にあって…宿(しゅく)の名からは宿場町ではあったが、商都として発展・宿場町というより?商人専用宿が多かったのでは?。
  住吉神社と豪奢な石造大灯籠
画像
廃屋・空き地が目立ってはきたが、県の歴史的景観形成地区にも指定された「北条の宿」一帯には虫篭窓卯建の漆喰壁面には鏝絵が見られるものや立派な袖卯建も。板塀や格子戸・出格子を整えて…【篠山市内の卯建…
画像
此の町並みを活かした様々なイベントも例年行なわれている。”ようきなはった! 西国街道北条の宿商家の家並み”の板片ボードを見掛けるが、此処を通る西国街道は江戸を基点の本街道の一(山陽道)に対する脇往還(脇街道)。 
「商家の家並み」最奥に酒見寺山門が…
画像
北条の宿の散策を「NPO法人 まちづくり北条」リーフレットの案内図にある「北条の宿」三つの家並みに分けて気儘に歩いてみる。北条の宿Ⅰはメインルートの酒見寺(さがみじ)・住吉神社から、大歳神社付近に出る「商家の家並み」ゾーンから県道24号「横尾第二」交差点に出る。
画像
姫路(本街道の山陽道)から、小野・三木・有馬・西宮方面に向い脇往還!の西国街道に繋がり、北へ丹波街道・西の但馬街道にも繋がる脇街道の要衝に位置するが、山陽道を姫路…神戸・西宮よりほぼR171号沿い伊丹・池田・茨城から高槻へ向かうのが西国街道なので、広義の西国街道なのかも?… 
画像
北条の宿Ⅱ北条陣屋のあったところだけに、「城下の町割り」を連想してしまう”寺町通り”ゾーン。
く北条の宿Ⅲ>は横尾町の”旧家の家並み”ゾーンで景観形成建造物の町屋カフェに寄るつもり


この記事へのコメント

この記事へのトラックバック