平松砦 丹波市
愛宕山砦を西に越えたところにある不動の滝があり平松地区の南端から八幡宮側を抜ける直線距離で約400m程・北近畿自動車(和田山・豊岡線)沿いに簡易舗装路や階段が続く道路公団用の巡視路?が延びている。其の歩道の「行き止り」…から
北近畿自動車境の巡視路平松砦から愛宕山砦低丘陵尾根を北方の黒井盆地へ流れ出す、幾本もの尾根筋でも最も長い尾根がR175号側近くの商業施設すぐ背後に迫る。黒井城攻めの明智軍が荻野・赤井方と対峙した第一次会戦(天正4年)時の主戦場?。荻野氏の朝日城を落とした明智方は
尾根筋は緩斜だが東斜面に並ぶ小曲輪群朝日城・平松砦・火山城(自動車道工事の土取で消滅)・茶臼山城等の付城や陣を黒井城南正面に敷いてを対峙した。平松砦が平松区の愛宕山砦<仮称>と此の平松砦の二箇所を指すものかは推察だが、縄張りからは一城別郭の様相に思え共に
呼応して愛宕山砦が監視の砦・平松砦の20数段の小曲輪群がイザ野戦の際の出撃に備えて待つ軍兵の兵溜まり…?。敵方には見えにくい城域後方から愛宕山砦との間・八幡宮側から平松地区を抜け黒井城正面中央へ進攻する位置。平松砦の縄張りは
平松砦北末端部との間を短い竪堀が…!?自動車道側の簡易歩道の長い階段道からの緩斜な尾根筋(東斜面に階段状曲輪群)上部を過ぎると長い緩斜面は先端付近に削平粗い2段程の曲輪(先端切岸は明確…?)は物見台か?。付根部分東側に短い竪堀状をみるが10数mと短く
先端物見台?曲輪の切岸(土取場跡かも?)続く幅狭い山仕事道?がすぐ下方の民家側と、緩斜な林の中の稲荷社・さらに八幡宮への参道に繋がり兵溜まりからは此の緩斜面伝いに出撃したものか?。また朝日城と愛宕山砦(共に約140m)のほぼ中間位置に平松砦(163m)があり見通せない朝日城・愛宕山砦間の相互連絡に機能したと思える!?
丘陵上の平松砦先端部から竪堀状を下ると稲荷社に降りてきた…

北近畿自動車境の巡視路平松砦から愛宕山砦低丘陵尾根を北方の黒井盆地へ流れ出す、幾本もの尾根筋でも最も長い尾根がR175号側近くの商業施設すぐ背後に迫る。黒井城攻めの明智軍が荻野・赤井方と対峙した第一次会戦(天正4年)時の主戦場?。荻野氏の朝日城を落とした明智方は
尾根筋は緩斜だが東斜面に並ぶ小曲輪群朝日城・平松砦・火山城(自動車道工事の土取で消滅)・茶臼山城等の付城や陣を黒井城南正面に敷いてを対峙した。平松砦が平松区の愛宕山砦<仮称>と此の平松砦の二箇所を指すものかは推察だが、縄張りからは一城別郭の様相に思え共に
呼応して愛宕山砦が監視の砦・平松砦の20数段の小曲輪群がイザ野戦の際の出撃に備えて待つ軍兵の兵溜まり…?。敵方には見えにくい城域後方から愛宕山砦との間・八幡宮側から平松地区を抜け黒井城正面中央へ進攻する位置。平松砦の縄張りは
平松砦北末端部との間を短い竪堀が…!?自動車道側の簡易歩道の長い階段道からの緩斜な尾根筋(東斜面に階段状曲輪群)上部を過ぎると長い緩斜面は先端付近に削平粗い2段程の曲輪(先端切岸は明確…?)は物見台か?。付根部分東側に短い竪堀状をみるが10数mと短く
先端物見台?曲輪の切岸(土取場跡かも?)続く幅狭い山仕事道?がすぐ下方の民家側と、緩斜な林の中の稲荷社・さらに八幡宮への参道に繋がり兵溜まりからは此の緩斜面伝いに出撃したものか?。また朝日城と愛宕山砦(共に約140m)のほぼ中間位置に平松砦(163m)があり見通せない朝日城・愛宕山砦間の相互連絡に機能したと思える!?
丘陵上の平松砦先端部から竪堀状を下ると稲荷社に降りてきた…
この記事へのコメント