蒸気機関車 C57 180 (papartcraft)

令和2年(2020年)のスタートは「貴婦人」の愛称をもつ蒸気機関車 C57 180で門出を祝いたい… 以前GG1型 電気機関車 EF55 1のPaper Craftを作ったが、今回は蒸気機関車 C57 180 (papartcraft)
IMG_6253.JPG
部品数が多いだけにリアリティも増し、作り甲斐もある…やっと完成?させたつもりだが歪な感じが…案の定レールに乗せてもシックリしないような…機関車モデルに詳しい人から見ると取付位置や角度…その他 
IMG_6254.JPG
気になるところや間違いもあるのかも…? 判っていても…気に掛けなければ一応飾り置きにはなるかな…オプションの「SL ばんえつ物語」ヘッドマークを付け、炭水車の載せる”石炭”も取り外し出来るので作り置きしている。
IMG_6396.JPG
再作成となると相当時間も掛かるし… 日本国有鉄道(国鉄)時代の旅客用テンダー式C57形蒸気機関車(Paper craft)C57 は現在:2輌が復元修復され、1号機がJR西日本の山口線・Paperモデルの180号機
IMG_6397.JPG
JR東日本が磐越西線で動態保存されている。動態保存するC57 180蒸気機関車((SL)は昭和44年(1969)無煙化促進によって羽越本線での運用が大幅に削減・磐越西線の旅客列車からの運用撤退によって新津機関区のC57形は
IMG_6255.JPG
大幅に減ることとなったが、鉄道の街・新津に蒸気機関車を1輌だけでも残したい…との声が新津機関区で上がり新津市も賛同、保存機として同機が選ばれることとなり、廃車後新津市(現:新潟市)立新津第一小学校校庭に保存されていたが、
IMG_6252.JPG
平成11年(1999)JR東日本によって復元され「SLばんえつ物語」として復活し、磐越西線で定期運行されている。
(C57 180蒸気機関車:当ペーパークラフト内説明 Wikipedia 新潟市秋葉区公式内…等参照)

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック