市場砦(北野砦) 篠山市

JR福知山線川代渓谷沿い県道77号は篠山川に流れ出る大谷川(大山川)に掛かる井出屋橋を渡る。直ぐ北側には急崖を大山川に落とす河川段丘上に大山城がある。大山城は鎌倉時代大山荘の地頭職を得て武蔵国(埼玉県!)中沢郷から入封した中澤氏が築城・池尻谷の入口にあたる殿垣内に居館長安寺館を構えたものか?
       大山川に掛かる九瀬橋から望む点名:市場の東麓を大山川が捲く
IMG_5246.JPG
西紀から木ノ部を越えてくる県道140号がR176号に合流する”長安寺の三叉路交差点”は京街道・摂津や但馬街道に通じる交通の要衝にあり、三叉路の「下馬橋」の名からは長安寺館(城)が中澤氏(居館)本拠城だったのかも!?。R176西側沿いに集中して幅狭い集落内左右に民家が建ち並ぶさまは旧街道筋の面影を残している。
       貯水池堰堤上に主曲輪?(ガレ地の上)・東先端<右端>南北稜上に平坦段あり
IMG_5248.JPG
集落の西を大山川が南北に流れ、北へは金山城(八上城黒井城を遮断する光秀の陣城だが丹波平定後も改築)麓の鐘ヶ坂を柏原側へ抜ける但馬・山陰道(注:金山城は鐘ヶ坂より関所城として城中を抜ける「金山越え」道だったのかも)・南へは大山川沿いに長く平坦な河川段丘の台地が大山城へと川沿いに市場(市庭)が立った
         span style="font-size:x-small;">城域西端の主曲輪?…
IMG_5617.JPG
「長安寺」交差点の西・大山城からの台地の北末端部が波賀尾山(此処も城跡らしいが遺構不明?)から東へ流れ出る低丘陵尾根先端部に突き当るところ(北野集落と北野新田を分ける尾根!の東端末)に点標名:市場247.5mがある。此処は篠山市北野の念仏寺から北方・奥の墓地前の貯水池向いの丘陵上に城砦と推察するが?
 城域西端の主曲輪?…上部から
IMG_5252.JPG
不確かな面もあるが城郭遺構として解釈する?。構名称に小字名の呼称は過去のHPやブログに大山地区の方からの指摘があり!?、点名「市場」なり地区名”北野”位置的には”北野新田!?”にあり北野砦(市場砦)を仮称する。大山城の北端・長安寺館西口に当たる街道監視・”市場”の警固の砦であったか?。
      浅いが堀切土塁に見える…?
IMG_5621.JPG
念仏寺から貯水池・墓所間の林道を西へ抜けて南へ降る林道が現在川代トンネルの手前:大山浄化センターに出る。 大山城下を通らず北を迂回して山南町(栗作郷の久下氏<玉巻城>と大山城の中澤氏は鎌倉期から天正の光秀「丹波攻め」落城まで交流があった!!?)へ抜けるルートともなる…が?。墓所前の貯水池堰堤正面真上の稜上は幅広く、西への緩斜な尾根筋には何もなさそうだが
IMG_5369.JPG
東へは直ぐ藪中に搔上げ(掘り残し?)土塁囲み状の小規模ながらスッキリした曲輪が2段。古墳だとすれば墳頂部東面を切り崩して曲輪としたとも推察できる?。東への尾根筋鞍部に堀切り状もあるが、堀切は鞍部近くで意味不明に折れ?(崩れて溝状に見えるだけか?)があるが単に尾根南北に越える道か?。
 点標名:市場(僅かな段差の二曲輪があり直ぐ南下にも一段曲輪がある)
IMG_5261.JPG
登城道かも…の鞍部から登り返す東峰が稜端で南北に短い尾根を分ける。東面北側へは廻り込む大山川への激急斜面、南側の尾根上に1-2段ほどの平坦地形(曲輪跡?)がある。南側の曲輪跡に「点名:市場」4等三角点(247.5m)標柱石が埋まるが曲輪段に切岸加工も土塁等施設もみない!?。
  主曲輪?側から鞍部の堀切?までの緩斜な尾根
IMG_5255.JPG
北曲輪からは鐘ヶ坂への但馬道(R176)や黒頭峰・夏栗山中央曲輪からは目前に長安寺口の要衝や一印谷南曲輪からは大山城側の”市場”監視の砦機能は発揮出来そう!?(注)市場砦は思い込み?マークが多いだけに城砦かは誌史や古文書等?資料調査なり・今後の読者現地判断に委ねたい。個人的には限界なので… 

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック