天下三槍 Ⅰ(Papercraft)
日本国内でも特に名高い名刀として[天下五剣]が挙げられ、Papercraftにも其のうち三本の日本刀【童子切安綱・三日月宗近・へし切長谷部】を先につくってみたが、同様に天下三槍と呼ばれる名槍のなかでも名高い三本の槍についても、山形市「最上義光歴史館」Webサイトのダウンロード内Papercraftが無料DL提供されている
。
三槍についての解説文もあるので、先に一般的な素槍(直槍・徒槍)とはいっても格式高い朱塗りの槍は、前田慶次(郎)の皆朱槍…?を作り三本の槍と比較してみたい…と兜等同様に裏紙補強したらカールや歪みで綺麗に仕上がらないので再作成するつもり…
日本号=黒田節[♪酒は飲め飲め 飲むならば 日本一の此の槍を…♪]と謳われ母里友信(黒田官兵衛の八虎・二十四騎<サイトは後藤又兵衛基次の城>の一)の逸話に残る天下一の名槍で倶利伽羅龍の浮彫がある。皇室に献上され・正親町天皇から足利将軍義昭に下賜・更に織田信長から豊臣秀吉を経て福島正則所有となり…現在福岡市博物館所蔵。
蜻蛉切=は本多忠勝(徳川四天王の一人・次回に兜飾を作成予定)の愛槍で梵字と三鈷剣が彫られている。立てた槍の穂先にぶつかった蜻蛉が真っ二つに切れて落ちたことから此の名が伝えられたと…。現在は個人収集家所蔵となっているがレプリカが愛知県岡崎市で展示されている。
上から御手杵:蜻蛉切:日本号:素槍の皆朱槍
御手杵=穂先の長さが一尺(30㎝)以上あるものを大身槍というが、138㎝もある史上空前の大きさで有名な御手杵は関東下総の結城晴朝が作らせ徳川家から養子入りした結城秀康が愛用した名槍で前橋/川越藩松平家に所蔵されていたが昭和20年の空襲で焼失。近年レプリカが作成され茨城県結城市に寄贈されている。【…「最上義光歴史館」Webサイト Wikipedia参照】
[大ふへん者]は前田慶次の旗指物 意味は南蛮笠兜作成のときにでも
御手杵は”穂先から石突き”まで長すぎて画像に収まりきらない…
素槍は前田慶次(郎)の南蛮笠式兜に素槍の(皆朱槍、本多忠勝の鹿角脇立兜と大笹穂槍の蜻蛉切は、兜ともに再登場させるつもり…

三槍についての解説文もあるので、先に一般的な素槍(直槍・徒槍)とはいっても格式高い朱塗りの槍は、前田慶次(郎)の皆朱槍…?を作り三本の槍と比較してみたい…と兜等同様に裏紙補強したらカールや歪みで綺麗に仕上がらないので再作成するつもり…

日本号=黒田節[♪酒は飲め飲め 飲むならば 日本一の此の槍を…♪]と謳われ母里友信(黒田官兵衛の八虎・二十四騎<サイトは後藤又兵衛基次の城>の一)の逸話に残る天下一の名槍で倶利伽羅龍の浮彫がある。皇室に献上され・正親町天皇から足利将軍義昭に下賜・更に織田信長から豊臣秀吉を経て福島正則所有となり…現在福岡市博物館所蔵。
蜻蛉切=は本多忠勝(徳川四天王の一人・次回に兜飾を作成予定)の愛槍で梵字と三鈷剣が彫られている。立てた槍の穂先にぶつかった蜻蛉が真っ二つに切れて落ちたことから此の名が伝えられたと…。現在は個人収集家所蔵となっているがレプリカが愛知県岡崎市で展示されている。
上から御手杵:蜻蛉切:日本号:素槍の皆朱槍
御手杵=穂先の長さが一尺(30㎝)以上あるものを大身槍というが、138㎝もある史上空前の大きさで有名な御手杵は関東下総の結城晴朝が作らせ徳川家から養子入りした結城秀康が愛用した名槍で前橋/川越藩松平家に所蔵されていたが昭和20年の空襲で焼失。近年レプリカが作成され茨城県結城市に寄贈されている。【…「最上義光歴史館」Webサイト Wikipedia参照】
[大ふへん者]は前田慶次の旗指物 意味は南蛮笠兜作成のときにでも

御手杵は”穂先から石突き”まで長すぎて画像に収まりきらない…

この記事へのコメント