大山宮城 / 大山宮西城(仮称) Ⅰ 篠山市

篠山市街地からR176号を神田神社(大山上)交差点の先で山際を右へカーブすると長い直線道路になる。大山川を挟んで左手(西)に見える丘陵部の北端が追手神社で切れる丁度中間点の丘陵上だを目指すが、場所特定の目印もなく所在説明し辛いのでも少し辛抱願います…
       大山宮の大庄屋?屋敷門
IMG_8172.JPG
追手神社と大乗寺に向かう車道との間に”別れ路の橋”が架かる谷川が大山川に流れ出る。「大山上」の北から此の小さな谷川沿いまでが「大山宮」地区!?。この先は金山城への登山口:追入神社・鐘ヶ坂バイパストンネルに向かう「追入」地区。追手神社と追入神社には鐘ヶ坂に纏わる神話の伝承がある。小倉百人一首にも入る情熱の
       大山宮城:主郭から落ちる竪堀と左右に小曲輪
IMG_8141.JPG
歌人:和泉式部に係る伝承が「さすが.子供が居たんだ!」、仔細?は知らないが我が子と此処で別れた…・全国各地に存在する伝承地の一だが墓石も畑地にあったと云う?。別れた子が小式部内侍なら…!”大江山 いくのの道の遠ければ まだふみもみず天の橋立”…R176号の一筋西を追入神社・追手神社を経て南方へと、
           大山宮城主曲輪:祠の礎壇
IMG_8146.JPG
近辺ではカフェ「白椿」から、最近オープンしたカフェ?MOCCA(長屋門を構えた大庄屋屋敷?をそのまま使用!!)付近まで宿場町雰囲気が残り、カフェ駐車場側に残る高い石積み土塁状(まるで街道封鎖の関所:監視砦のようだが用途は不知)まで旧街道が続く「大山宮」地区!?へは「大山上」か・手前(南)の浄土寺前T字交差点からも
       大山宮城:主郭背後の堀切
IMG_8150.JPG
西尾家(篠山藩御用達を務めた旧家で酒造業)住宅・酒蔵前を通っても大山宮地区?には行ける。【此処にも旧山陰道の宿場町風情が残る一帯だが郷土料理の「とふめしの結良里」には月1-2度は多紀郡西紀に通っていたので帰路には良く寄り、カフェ関連旧ブログには「白椿」ともにレビューしていたのだが…
      大山宮西城:城域前部の堀切
IMG_8151.JPG
「結良里」の看板は消えたが同じ建物の新施設内で「とふめし」やってるよ…と直売所「ふれあい市場」の地元女性グループ「結良里」のメンバーさんから聞いた…。金山城から馬頭501m・丹波市山南町との市境尾根を南へ進むと406mの先で401mとの分岐尾根:東に高畑山461mがある。
       大山宮西城:城域後部の堀切
IMG_8167.JPG
山頂から北東への尾根先:国土地理院地図に「大山宮」と記されてある付近・狭い山間には谷間いっぱいに拡がる棚田が谷奥に向かい数段並ぶ。新城砦発見の都度:荘園領主ー新補地頭の来住ー違乱・横領ー支配者勢力も次々代わる背景や時代の変遷…等を追ってみても所詮は素人、金山城や馬頭砦…等も確証ないままの推察をお許し願います

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック