絹山砦(仮称) 丹波市氷上町絹山
加古川沿いに北上するR175号線は穂壷城北麓に近づいてくると、正面の丘陵尾根(氷上町と春日町の町界分水界尾根)の左手(北端)に露岩の鎧を纏った霧山城の姿が美しい。分水界尾根ルートは霧山城を東に下った天王坂より五台山へ続く…。県道285号(賀茂春日線)を春日町から氷上町へと天王坂を南由良に下り、
絹山砦全景
加古川と併走する県道7号に合流する「桟敷」交差点は霧山からの尾根最西北先端部。桟敷から東方奥の山裾へ延びる由良地区(南由良・北由良)への入口。「桟敷」の由良荘入口北方には稲荷社から勝坂に至る丘陵尾根が横たわるが城砦遺構を発見出来なかったが…北の山麓一帯が香良谷。
稲妻上りの激急斜面は此れが参道!!? 通説では細川家内紛の代理戦争(氏綱方に芦田・足立一族に三好長慶・松永久秀等が助力・細川晴元方の赤井・荻野一族が香良谷に激突した合戦とされてきた…が。香良合戦では牛河内坂を越え侵攻する赤井・荻野直正方勢力下にあった由良荘の南由良から北油良最奥の安養寺に至り「勝坂」を合戦場となった
直前までの激登りで虎口を主曲輪に入る
香良地区内の絹山に抜けたものか?。由良庄には赤井方の陣城北由良城があり「勝坂」を越えた香良荘の南側:絹山には対峙する赤井・荻野直正方の最前線城砦群:香良南砦を本陣とするが急拵えの絹山北砦・高谷砦にまた一つ最南西に位置する新発見の絹山砦(仮称)を加え香良谷南側を横一線に並ぶ。
祠(愛宕社?)を祀る主曲輪 「桟敷」を北へ県道7号を進む北小学校・大塚病院の先で東の谷奥へと拡がる絹山・香良地区の一帯が香良合戦主戦場。芦田・足立連合が香良西砦から香良谷北側の加和良神社付近・陣道ヶ原(往時は湿地帯)側に布陣して対峙する。
主曲輪からは小曲輪5段ばかりが下方に並ぶ絹山砦(仮称)の城域へは極狭く小さな南側からの尾根:荒れた露岩混じりの激急斜面を掘り込んだ鋭角な連続折れの溝状を山上の祠に向かうが一般参道として普通に立って歩ける限度を超えている…。往時の登城ルートか?。
小曲輪群先端は堀切最後に幅3m程の虎口状から祠を祀る広い平坦地に祠(愛宕社か?)を祀る山上曲輪に入る。幅狭い西端の北斜面だけに5-6段の曲輪が並ぶだけだが、北先端部のU字形堀切が病院とシルバーホーム施設の二方向へと激急斜面に竪堀となって落ちる。先端部は施設拡張造成後の崖状藪?に消え踏込めず未確認。
外土塁を囲むようなU字状堀切尚:絹山砦の南麓墓地内に谷垣家の顕彰碑があった。谷垣氏は高見城(佐野城)仁木頼章の弟で、新井庄領主鴨野城(谷屋砦)・泉山城に在城した仁木和泉守義長が谷垣氏の祖だが、此処には谷垣岩見守が其の祖?とあり新井庄から桟敷に移ったという?岩見守が石戸山の山争いに囲碁で決着を決めた伝承の勝者なら元和年間(1615-24)の事。赤井・荻野直正方の砦だろうが守将等一切不明?。
堀切は左右の斜面にではなく尾根沿い端を二本の竪堀となり落ちる!!
絹山砦全景
加古川と併走する県道7号に合流する「桟敷」交差点は霧山からの尾根最西北先端部。桟敷から東方奥の山裾へ延びる由良地区(南由良・北由良)への入口。「桟敷」の由良荘入口北方には稲荷社から勝坂に至る丘陵尾根が横たわるが城砦遺構を発見出来なかったが…北の山麓一帯が香良谷。
稲妻上りの激急斜面は此れが参道!!? 通説では細川家内紛の代理戦争(氏綱方に芦田・足立一族に三好長慶・松永久秀等が助力・細川晴元方の赤井・荻野一族が香良谷に激突した合戦とされてきた…が。香良合戦では牛河内坂を越え侵攻する赤井・荻野直正方勢力下にあった由良荘の南由良から北油良最奥の安養寺に至り「勝坂」を合戦場となった
直前までの激登りで虎口を主曲輪に入る
香良地区内の絹山に抜けたものか?。由良庄には赤井方の陣城北由良城があり「勝坂」を越えた香良荘の南側:絹山には対峙する赤井・荻野直正方の最前線城砦群:香良南砦を本陣とするが急拵えの絹山北砦・高谷砦にまた一つ最南西に位置する新発見の絹山砦(仮称)を加え香良谷南側を横一線に並ぶ。
祠(愛宕社?)を祀る主曲輪 「桟敷」を北へ県道7号を進む北小学校・大塚病院の先で東の谷奥へと拡がる絹山・香良地区の一帯が香良合戦主戦場。芦田・足立連合が香良西砦から香良谷北側の加和良神社付近・陣道ヶ原(往時は湿地帯)側に布陣して対峙する。
主曲輪からは小曲輪5段ばかりが下方に並ぶ絹山砦(仮称)の城域へは極狭く小さな南側からの尾根:荒れた露岩混じりの激急斜面を掘り込んだ鋭角な連続折れの溝状を山上の祠に向かうが一般参道として普通に立って歩ける限度を超えている…。往時の登城ルートか?。
小曲輪群先端は堀切最後に幅3m程の虎口状から祠を祀る広い平坦地に祠(愛宕社か?)を祀る山上曲輪に入る。幅狭い西端の北斜面だけに5-6段の曲輪が並ぶだけだが、北先端部のU字形堀切が病院とシルバーホーム施設の二方向へと激急斜面に竪堀となって落ちる。先端部は施設拡張造成後の崖状藪?に消え踏込めず未確認。
外土塁を囲むようなU字状堀切尚:絹山砦の南麓墓地内に谷垣家の顕彰碑があった。谷垣氏は高見城(佐野城)仁木頼章の弟で、新井庄領主鴨野城(谷屋砦)・泉山城に在城した仁木和泉守義長が谷垣氏の祖だが、此処には谷垣岩見守が其の祖?とあり新井庄から桟敷に移ったという?岩見守が石戸山の山争いに囲碁で決着を決めた伝承の勝者なら元和年間(1615-24)の事。赤井・荻野直正方の砦だろうが守将等一切不明?。
堀切は左右の斜面にではなく尾根沿い端を二本の竪堀となり落ちる!!
この記事へのコメント