梶耕地の石堰 丹波市山南町
梶城山城(状山)麓から南に拡がる梶耕地(和田・小川地区の食の宝庫!)の土地改良計画(用水路コンクリート化)は福田川サイフォン以下の下流約2Kmの水路を均一勾配で高焼井堰までの間に揚水機や石堰を取払い潅漑と水災・防止の改良大工事。
梶土地改良史記念碑と石樋:中央の”至山城”麓で篠山川と合流し加古川となる梶耕地(梶・井原地域)には縄文時代の石棒や石鏃: 弥生時代の打製蛤型石斧・石錘等が出土している。大化2年(大化改新646-)班田収受土地制度条里制遺構「坪」が梶耕地内に残り、加古川(旧佐治川)堤防沿い直ぐ下手に梶土地改良史記念碑が建つ。
梶土地改良史記念碑と石樋:梶耕地の奥に工業団地・井原城館から岩屋石龕寺城に至る丘陵尾根改良史碑文に「大永2年(1522)岩尾城主:和田日向守斉頼が金屋(井原)井堰を築き井原梶耕地を拓き用水路東溝(ゆ)を比丘尼田まで導水開通す…」と。比丘尼田とは「梶の城山Ⅰに記した”岩尾城:日向守齊頼の義母”が庵に籠った”状山”の南麓一帯か?。
加古川に架かる船戸橋から蛇山岩尾城を望む加古川沿いだが圃場は数m高い。「寛永10年(1633)前期柏原藩織田家3代目織田上野介信勝により:小野前に鮟鱇井堰を築き用水路(溝ゆ)を掘り梶耕地の導水開通す」…明治38年野添靖村長:佐治川沿岸花ヶ島七町余歩の梶耕地を開墾す。
谷出羽守頼衡の妻(岩尾城主:和田齊頼の義母)の在った状山の尾根西南先端野添靖氏は明治27年10月助役:翌28年3月には一躍村長に挙げられ、明治28年8月日清戦争に従軍・29年7月再度村長となり以来明治43年4月まで在職、郡制施行に郡會議員として再選…大正4年9月までその席に列し、
キララ通り付近の日本標準時 子午線:通過地点(緯度:北緯35度5分・緯度:東経135度0分 海抜81.20m)村に在っては模範村長として崇敬され…(国立図書館:氷上郡人物史を参照) 以下…大正期に佐治川水防予防組合設立・梶耕地管理組合揚水機設置・昭和期に農業構造改善地域改善対策事業の圃場整備工事完工…等列記されている。

梶土地改良史記念碑と石樋:中央の”至山城”麓で篠山川と合流し加古川となる梶耕地(梶・井原地域)には縄文時代の石棒や石鏃: 弥生時代の打製蛤型石斧・石錘等が出土している。大化2年(大化改新646-)班田収受土地制度条里制遺構「坪」が梶耕地内に残り、加古川(旧佐治川)堤防沿い直ぐ下手に梶土地改良史記念碑が建つ。
梶土地改良史記念碑と石樋:梶耕地の奥に工業団地・井原城館から岩屋石龕寺城に至る丘陵尾根改良史碑文に「大永2年(1522)岩尾城主:和田日向守斉頼が金屋(井原)井堰を築き井原梶耕地を拓き用水路東溝(ゆ)を比丘尼田まで導水開通す…」と。比丘尼田とは「梶の城山Ⅰに記した”岩尾城:日向守齊頼の義母”が庵に籠った”状山”の南麓一帯か?。
加古川に架かる船戸橋から蛇山岩尾城を望む加古川沿いだが圃場は数m高い。「寛永10年(1633)前期柏原藩織田家3代目織田上野介信勝により:小野前に鮟鱇井堰を築き用水路(溝ゆ)を掘り梶耕地の導水開通す」…明治38年野添靖村長:佐治川沿岸花ヶ島七町余歩の梶耕地を開墾す。
谷出羽守頼衡の妻(岩尾城主:和田齊頼の義母)の在った状山の尾根西南先端野添靖氏は明治27年10月助役:翌28年3月には一躍村長に挙げられ、明治28年8月日清戦争に従軍・29年7月再度村長となり以来明治43年4月まで在職、郡制施行に郡會議員として再選…大正4年9月までその席に列し、
キララ通り付近の日本標準時 子午線:通過地点(緯度:北緯35度5分・緯度:東経135度0分 海抜81.20m)村に在っては模範村長として崇敬され…(国立図書館:氷上郡人物史を参照) 以下…大正期に佐治川水防予防組合設立・梶耕地管理組合揚水機設置・昭和期に農業構造改善地域改善対策事業の圃場整備工事完工…等列記されている。
この記事へのコメント