稲畑区 (見田Ⅰ)實光寺 丹波市
加古川沿いのR175号の稲畑地区で県道290号と交差する「錦橋東詰」信号交差点を西へ折れ:加古川を渡り直進すると県道109号に合流する氷上町谷村一帯は、赤井野と呼ばれた赤井氏発祥の地…黒井城主荻野直正(幼名:赤井才丸)生誕地で
稲畑地区から穂壷城(左)・中央奥に泉砦…(旧見田村)は中央奥と其の手前丘陵間の集落…後屋城砦群がある。錦橋の左右の親柱に「鯛持ち小僧」と熊金(熊を投げる金太郎)図柄の人形絵が稲畑土人形。R175号稲畑地区の東端を南北に低丘陵が横たわる。丘陵南端部は県道290号が萱刈坂を鴨野・新井を抜け柏原町に向かう。
見田の實光寺と観音山萱刈坂を南へ続く尾根筋は高見城へ、北へは東鴨野城・泉山城・観音寺砦・妙見砦…へと長い防波堤のように延びて穂壺城でR175と柏原川合流点に落ちる。加古川沿いに低く細長く伸びる丘陵尾根の枝尾根がちょっと稲畑集落側に膨らみ田園地帯に先端を落とす。
實光寺:難波金兵衛(初代)の観世音菩薩(如意輪観音)と地蔵菩薩(子安地蔵尊)此の山裾中程に奴々伎神社があり例祭に奉納される”稲畑式三番叟”は市無形文化財指定となっている。奴々伎神社北の集落奥に、丘陵部を割る切通し道が東側に抜け、周囲を低山に囲まれ隔絶された空間にいるような一集落に入る。
観音山のミニ霊場巡拝路此処も現在は氷上町稲畑に併合されているが藩政の頃(明治維新)までは見田村と呼ばれ、今も在地に鎮まる御霊神社(次回レポートで紹介する)の御嶝神事等は旧見田村の数軒で行なわれているようです。
観音山は切通の(中程に防空壕跡有)左上尾根先から延びる在地”見田"の瑠璃山實光寺(曹洞宗)背後の観音山200m程の尾根幅一杯に並ぶ石仏群に珍しい彫像を数点見つけた。此れは天保の大飢饉(江戸時代後期:天保4-10年<1833-39>頃まで続いた…)の餓死者の霊を弔うため、實光寺8世大運和尚が発起し近隣に浄財を請い天保7年(1836)観音山に
流れ出る滝を背景に佇む勢至菩薩?観世音菩薩像・地蔵尊像(西国33ヶ所・四国八十八ヶ所・番外の巡礼所)が境内を囲む126所に奉安されたもの。西国・四国は弘法大師との同行二人だが殆どの像は一体!!?。岩間の滝を背景に座す勢至菩薩?・割れた墓石の中に佇む菩薩の半跏像…
墓石の中から現われる…!!…観音菩薩半跏像?また境内にある難波金兵衛(初代)の手になる観世音菩薩(如意輪観音)と地蔵菩薩(子安地蔵尊)は天保9年大運和尚により祀られたもの。Google Mapに昨年終了した大河ドラマ「麒麟がくる」の地元の”明智光秀ゆかり…”PR幟旗が立つのを見た。
背光代わり?蓮の浮彫が目立つ十一面観音像?大河ドラマ終了で何もなかったように平穏な風景に戻っているが、此の地にどの様な所縁があったのか…?。市の観光協会なり当時の実行委員会PR資料が有ったかも不詳だが、遅ればせながら「見田」村を訪ねてみた。
【次回】→ 稲畑区(見田Ⅱ) 明智光秀を祀る御霊神社

稲畑地区から穂壷城(左)・中央奥に泉砦…(旧見田村)は中央奥と其の手前丘陵間の集落…後屋城砦群がある。錦橋の左右の親柱に「鯛持ち小僧」と熊金(熊を投げる金太郎)図柄の人形絵が稲畑土人形。R175号稲畑地区の東端を南北に低丘陵が横たわる。丘陵南端部は県道290号が萱刈坂を鴨野・新井を抜け柏原町に向かう。
見田の實光寺と観音山萱刈坂を南へ続く尾根筋は高見城へ、北へは東鴨野城・泉山城・観音寺砦・妙見砦…へと長い防波堤のように延びて穂壺城でR175と柏原川合流点に落ちる。加古川沿いに低く細長く伸びる丘陵尾根の枝尾根がちょっと稲畑集落側に膨らみ田園地帯に先端を落とす。
實光寺:難波金兵衛(初代)の観世音菩薩(如意輪観音)と地蔵菩薩(子安地蔵尊)此の山裾中程に奴々伎神社があり例祭に奉納される”稲畑式三番叟”は市無形文化財指定となっている。奴々伎神社北の集落奥に、丘陵部を割る切通し道が東側に抜け、周囲を低山に囲まれ隔絶された空間にいるような一集落に入る。
観音山のミニ霊場巡拝路此処も現在は氷上町稲畑に併合されているが藩政の頃(明治維新)までは見田村と呼ばれ、今も在地に鎮まる御霊神社(次回レポートで紹介する)の御嶝神事等は旧見田村の数軒で行なわれているようです。
観音山は切通の(中程に防空壕跡有)左上尾根先から延びる在地”見田"の瑠璃山實光寺(曹洞宗)背後の観音山200m程の尾根幅一杯に並ぶ石仏群に珍しい彫像を数点見つけた。此れは天保の大飢饉(江戸時代後期:天保4-10年<1833-39>頃まで続いた…)の餓死者の霊を弔うため、實光寺8世大運和尚が発起し近隣に浄財を請い天保7年(1836)観音山に
流れ出る滝を背景に佇む勢至菩薩?観世音菩薩像・地蔵尊像(西国33ヶ所・四国八十八ヶ所・番外の巡礼所)が境内を囲む126所に奉安されたもの。西国・四国は弘法大師との同行二人だが殆どの像は一体!!?。岩間の滝を背景に座す勢至菩薩?・割れた墓石の中に佇む菩薩の半跏像…
墓石の中から現われる…!!…観音菩薩半跏像?また境内にある難波金兵衛(初代)の手になる観世音菩薩(如意輪観音)と地蔵菩薩(子安地蔵尊)は天保9年大運和尚により祀られたもの。Google Mapに昨年終了した大河ドラマ「麒麟がくる」の地元の”明智光秀ゆかり…”PR幟旗が立つのを見た。
背光代わり?蓮の浮彫が目立つ十一面観音像?大河ドラマ終了で何もなかったように平穏な風景に戻っているが、此の地にどの様な所縁があったのか…?。市の観光協会なり当時の実行委員会PR資料が有ったかも不詳だが、遅ればせながら「見田」村を訪ねてみた。
【次回】→ 稲畑区(見田Ⅱ) 明智光秀を祀る御霊神社
この記事へのコメント