稲畑区(見田)Ⅳ 泉山城-鴨野城 丹波市

高見城から三ノ丸北西出曲輪・馬背山城・萱刈坂-穂壷城へ延びる北尾根筋にも鴨野城(谷屋城)・泉山城・妙見砦…が点在する。玉巻城(久下城)東麓の県道86号から県道291号が石戸を越え山ノ神城麓から高見城登山口の丹波悠々の森を新井・鴨野(高見城大手で城砦群あり…)や毘沙門砦を抜け穂壷城に合流する嘗て街道筋。
  泉山城城域北端の土橋付き堀切
IMG_0177.JPG
萱刈坂を鴨野へ下る県道290号は仁木氏の高見城落城・久下氏!?・赤井氏の再築城後は大手が佐野から鴨野に移った大手道。萱刈坂から鴨野城-泉山城-穂壷への城砦群に移る前に一つ矢降神社の逸話を…。高見山の高見城主郭には神(般若寺の虚空蔵菩薩!?)が祀られていたが落城により、
    泉山城主郭の連郭部
IMG_0178.JPG
祀る場所を定める為に山上から三本の矢を放って落ちたところを聖地と決められた。伝承では”神は矢となり麓の佐野・稲畑・鴨野に夫々降立ち、その村々で祀られていると”…。佐野の矢降神社(山レポートⅢの後半:家臣屋敷群・佐野古墳群・矢降神社)平成18年の強風害により倒壊・現在再建されたかは未確認、
  鴨野城主郭と東に二段副曲輪:主曲輪南北に帯曲輪(虎口は南帯曲輪から)
IMG_0182.JPG
嘗ては舞台があり”佐野式三番叟”が奉納されていた。近在:稲畑の産土神:奴々伎神社が矢降大明神稲畑式三番叟が奉納される。余談だが青垣町の全国足立姓の祖:足立遠政の二男遠信が築いた小和田城の西麓にも翁三番叟が伝わる。三本の矢のもう一つは萱刈坂を越えた柏原町の鴨野(加茂神社か?)か?。
   鴨野城主郭北尾根側下の曲輪
IMG_0187.JPG
稲畑の旧見田村に明智光秀を祀る御霊神社(詳細?はブログで)がある。御霊神社参道に入って直ぐの広い平坦地に燈籠・五輪塔の残欠がある。稲畑・見田両村の大歳神社跡?で矢降(大明神)神社社殿があったよう…和泉山西麓でもあり”赤井和泉守の墳墓があったよう!。
  鴨野城最北端出曲輪(5-6段の曲輪群)
IMG_0192.JPG
赤井和泉守なる人物像は不詳だが仁木頼章の弟:義長が和泉守で泉山城に在城し谷氏(谷垣氏!?)を名乗り其の祖となっている。御霊神社周辺の広い平坦地や曲輪段から尾根沿いには直ぐ妙見砦に出て観音寺砦(仮称)・泉山城(砦)へと低土塁も見ないが空堀・土橋状虎口?を経て…鴨野城に着く。
  御霊神社入口(前の木柱)・鴨野城最北末端の正面フエンス・左峰が泉山城
IMG_0193.JPG
鴨野城-穂壷城に至る尾根筋東の県道291号(旧街道筋)は柏原川への排水も押し戻され一帯は沼化し居住地を尾根西側の穂壷・見田側に求めたものか!?”谷屋谷屋敷谷垣殿”と呼ばれる所在は不知だがその谷屋敷殿の家老屋敷も稲畑地区に散存していた様!?。旧見田村の北端:穂壷城西麓辺りに”堀の内”。
  穂壷城北西R175号沿い”堀の内”?より右上:高見城・右手前は稲畑・見田分岐尾根
   中央に鴨野城と最北砦(曲輪群)・中央左に緩やかな泉山城・左端は観音寺砦

IMG_0244.JPG
鴨野城北出曲輪からの枝尾根先端にも綺麗な段曲輪があり麓が御霊神社参道入口!!。鴨野城搦手道と居館・武家屋敷群を守備する砦だったか?。今回:稲畑地区内(旧見田)の御霊神社付近に居館・家臣団屋敷跡?と鴨野城北尾根先端部に段曲輪群を発見したが名称は未定…        
  鴨野城北尾根先端部の曲輪群
          

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック