黒井城の霧海Ⅲ 丹波市

2000年3月に竹田城を”天空の城”としてHPに紹介した頃は、雑誌や地元の市公式HPや観光協会はじめパンフにも「日本のマチュピチュ」が代名詞として溢れており、「天と地」の映画ロケ後でさえ:未だ「天空の城」として紹介はされなかった…が今でも“マチュピチュ”の代名詞は生きているのかな?。
          主曲輪堀切から東曲輪
IMG_0555.JPG
天空に浮かぶ壮大な石垣の城を演出するのが山城の麓を流れる川霧で、竹田城は円山川・黒井城は日本一低い谷中分水界「水分れ」から黒井盆地を西から東へと流れる黒井川。乳白色の霧海に埋まる盆地の南面には遠く:三尾山城・長谷城(高尾城)、正面には譲葉山城向山連山の四ノ山砦横田城
  此のオベリスクの上が東曲輪虎口:東出曲輪・多田砦への分岐
IMG_0543.JPG
西端の向山連山丘陵尾根先端:四ノ山砦の山麓には朝日城(城主才丸”荻野直正の幼名”)や火山城・茶臼山城・惣山城・棚原城…等々の明智勢の向城群が横一線に並び、中央を流れる黒井川を挟んで対峙していた。西北方には霧山・五大山-五台山の稜線を見る山陰の霧海の下にも氷上郡(丹波市内)最大規模の香良合戦
   主郭から東曲輪と多紀アルプス・三尾山が浮かぶ東南方面
IMG_0551.JPG
(赤井・荻野・足立・芦田等一族の存亡に関る激戦)が展開された。合戦模様を霧海の白いキャンバスに想像して描いてみる…(´д`)
2012年:京都丹波・兵庫丹波地方において「NHK大河ドラマ誘致」に向け兵庫丹波の二市・福知山・亀岡・舞鶴・宮津…等各市に共通する明智光秀を主人公に動き始め、
   黒井城でお気に入りのビューポイント:虎口受曲輪石垣と東曲輪石垣
IMG_0564.JPG
大河ドラマ麒麟がくるの2020年スタート前年に私ブログに記していた通り、明智光秀が「丹波国攻略」の主将として丹波への侵攻が開始されるが、大河ドラマ化は過去の例からも時代考証はされているようだが、史実以外の脚色で主人公だけは”かっこよく”…描かれる。
    猪ノ口山(天神山)頂に主郭を置く黒井城は保月城・保築城とも…
IMG_0547.JPG
黒井城(第一次合戦では光秀敗走)・八上城(籠城戦の悲惨さや城主波多野氏兄弟を捉え安土に連行し切腹ではなく磔の刑で殺害)には創作の光秀の母を人質に…また磔刑の部分で光秀への同情を呼ぶ…が黒井城霧中Ⅱの記述に違わず期待薄!!。
       西曲輪から主郭
IMG_0549.JPG
丹波国(八上城・黒井城)合戦がドラマ内に登場する事はなかった様ですネ。尤も:黒井城主:荻野直正をドラマ化しても香良合戦での負傷・落城前に病死…”貂の皮”の逸話・丹波で唯一光秀を敗走させた波多野氏との策謀!?「赤井の呼び込み軍法」だけではストーリー展開の最後の盛り上がりに欠ける…
    三段曲輪へ下る手前にも綺麗な無名!?曲輪はあるのだが…
IMG_0565.JPG
●過去の黒井城霧海 他のブログも併せて参照して下さい
黒井城の丹波霧 https://tanbakirinosato.seesaa.net/article/200711article_11.html
黒井城Ⅰ 霧中  https://tanbakirinosato.seesaa.net/article/201811article_5.html
黒井城の霧海  https://tanbakirinosato.seesaa.net/article/201410article_17.html
黒井城霧中 Ⅱ  https://tanbakirinosato.seesaa.net/article/201911article_4.html
黒井城秋景   https://tanbakirinosato.seesaa.net/article/202011article_15.html
      主郭東の堀切側に咲く兵庫県花の「のじぎく」
IMG_0559.JPG
黒井城Ⅰ 主郭  https://tanbakirinosato.seesaa.net/article/201411article_7.html
黒井城Ⅱ 前衛曲輪群 https://tanbakirinosato.seesaa.net/article/201411article_8.html
黒井城Ⅲ 西ノ丸  https://tanbakirinosato.seesaa.net/article/201411article_11.html
黒井城Ⅳ 東出丸  https://tanbakirinosato.seesaa.net/article/201411article_13.html
… … …

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック