紅葉寸景 Ⅲ 桂谷寺・年輪の里 丹波市

ロールケーキの輪切り縞模様の様な外装のユニークな「夢の里」やながわとは地区道を挟んだ向かいの高台に藤棚の紫が見とめられる。桜木の紅葉も終期に近づいたが、今の時期:丹波の霧に包まれた奥の方にはサザンカの花も霞んで見える。
IMG_0727.JPG
桂谷寺は九尺フジでも知られるようになり、藤棚に並んで赤と白のツツジ、寺側の斜面には季節には赤やピンクの石楠花が咲く。
 
IMG_0731.JPG
先頃:神池寺背後の妙高山頂東に有る城郭から山頂に至り、野上野・多利へと伸びる尾根筋が野上野城まで続く。天台宗道場としても隆盛していた平安時代からの参詣道の一つが、此の野上野・多利への道か?。
      薔薇?かと思える程のサザンカ(八重咲き)
IMG_0728.JPG
地理院地形図からは消える尾根遠しルートは454mピークから野上野へ下るが、此れより先の尾根伝い・鞍部を多利側に分ける無名ピーク270mに数段曲輪を並べる砦(野上野西砦<仮称>)があった。
      丹波年輪の里:芝生広場
IMG_0720.JPG
野上野城の西鞍部からの西尾根続き222mピークも砦跡らしい…!?。山名が桂谷寺山号の照月山か?)…南へ尾根伝いに下れば桂谷寺裏城館・古墳をみて桂谷寺に降立つ。野上野・多利周辺の黒井城攻め・明智の陣城を探索してみては…。
       丹波年輪の里:わんぱく広場から
IMG_0719.JPG
丹波年輪の里は隠れ紅葉の名所Ⅱメルヘンの世界でも紹介済。レストラン・ウッディハウスもあり周辺グリーンの散策や毎年や時折実施されるイベントも楽しみ…

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック