岩尾城と城下スポット 丹波市
蛇山岩尾城は登山・ハイキングとしても展望・岩尾根・”人間地獄”と云われる蟻地獄の様な荒れた[山抜け]・ピークハント・藪漕ぎ・忘れられた砦や峠…と多岐の要素が楽しめるルートがあり、当然:これらを組み合わせて蛇山岩尾城へは幾つもの登城コースが採れる。蛇山(岩尾城)だけが目的なら蛇山の南尾根が先端付近で分岐する東側裾の親縁寺からと、西側裾の和田小学校から。
枡形大手虎口と西ノ丸への石階段:左手石垣に”打込はぎ”工法が見られる其の和田地区ほぼ中央の駐在所や郵便局付近(大谷山”大福稲荷社”)からは麓の猪垣フエンスを開閉し愛宕社から真上の達磨岩(目立つ山腹の岸壁の端に見える注連縄の掛る立岩)に出れば直ぐ上部の稜線が大手門跡で親縁寺からの道。岩尾城主郭天守台(天守台の祖型!?)北背後に城山最高所”蛇山”の大土塁曲輪がある。
親縁寺山門此の大土塁を境に北側斜面下部に延びる谷氏の古城?部曲輪群があり土塁囲みの細長い曲輪前後を堀切が断つ。[人間地獄]-砦(西で輪)に続く西尾根に土塁を挟む二重堀切と長い竪堀に沿う縦土塁もある。岩尾城にみる竪堀は何れも長く縦土塁は金山城にも見るので和田氏以降で使用されたものか?。
大福稲荷社から岩尾城への正面登山口:上部の達磨岩土塁囲み曲輪からの急斜面の尾根先が応地・坂尻集落を分ける坂尻トンネルに至る。今はトンネルで抜ける以前には祠に納まる地蔵尊が応地坂(坂尻峠?)にあった(現状不知)が、初代岩尾城主谷氏は信濃国からの来住で道祖神(丹波では珍しい)が祀られる応地集落裏登山口にあるが嘗ては長い空堀沿いの古”大手道”だったか?。
親縁寺コース・達磨岩からの合流地点にある大手門跡応地集落では正月第二日曜日に行なわれる蛇ない年中行事がある。蛇山岩尾城とは別に旧佐治川(加古川支流で応地集落の下流で加古川に合流するが)が大雨で増水し氾濫し、川向かいで遊んでいた子供達が橋も流され帰れなくなったところ・現われた大蛇が胴体を橋代わりに子供達を村に帰してくれた。
応地集落内の石造双体道祖神:山南町指定(昭和54年3月13日)民俗文化財
蛇山には蛇に纏わる怪奇譚とともに”ほんわか昔ばなし”だが、村人らが大蛇に感謝し-大蛇を模した藁で綯った作り物の蛇を大歳神社に奉納する”まつり”がある。岩尾城登山口の親縁寺は城主(佐野栄有か?)の下屋敷跡と云い開基が佐野下総守栄有で城主の実弟(信窮):幻誉心上人が開山したが、寺の山門が岩尾城唯一の遺構として遺る城門の一つ。
妙閑寺(城通山の山号からは背後の岩尾城の南曲輪の竪堀兼通路に通じていたか?)城郭主要部からは遠く離れるが山裾の親縁寺には程近い南尾根にあった大手門が移築されたものか?。親縁寺の東近くに城通山妙閑寺があり背後に岩尾城主郭部が望まれる。伊勢安濃津城主(織田信長の弟:上野介信包)(のぶかね)が慶長3年(1598)前期:柏原藩を立藩。関ケ原の戦い(1600年)にも改易されず豊臣秀頼に仕えており、家老の長野閑清-堅田廣澄により開基された。
鶴巻藩和田代官所跡妙閑寺の裏手の町道を東へ向かうと鶴巻藩和田代官所跡がある。親縁寺から代官所-更に東の狭山神社付近までの谷間一帯が城ヶ谷。山手一帯の圃場等…が城下に移し和田村とする以前の旧市場村か?。鶴巻藩水野家代官所跡に案内板はないが、石垣・堀跡が残る。前期柏原藩織田家は3代でd廃絶後後期織田家入封の45年ばかりは天領となっており目付か?…慶安3年(1650)群奉行が置かれた和田代官所に水野周防守忠増が統治した。
城ヶ谷東端丘陵に延喜式内社狭宮神社がある。丹波猿楽舞台があり衰退していた能楽が平成14年:150年ぶりに復活された。丹波猿楽は岩尾城主佐野下総守から鶴牧藩主へ替わっても代々世襲され、鶴牧藩主の直願社ともなり厄除祈願や雨乞いの際に能楽が奉納されていた。丹波井原下荘(山南町小川地区)と井原上荘(市場庄:和田地区)を分ける加古川船渡橋東詰玄関口に岩尾城支城(梶城山城仮称)がある。
和田小学校裏に建つ「野添靖」氏の顕彰碑低丘陵だが二つのピーク!?定山・状山ともに城山‼でR175号側の番守寺山城は壊滅状態だが状山は報せ(じょう=文)に通じる監視:知らせの砦だったか。南麓に梶の無縁五輪塔があり谷出羽守頼衡夫妻・頼衡を刺殺した和田齊頼と離縁した頼衡の娘を供養する菩薩像(観音像か?)が祀られる。加古川沿い下流に向かうと和田日向守や野添靖村長の治水事業”梶耕地の開墾と石堰”の一部と改良記念碑が建つ。
応地の「蛇ない」: 丹波市指定H6.12.16 無形民族文化財
枡形大手虎口と西ノ丸への石階段:左手石垣に”打込はぎ”工法が見られる其の和田地区ほぼ中央の駐在所や郵便局付近(大谷山”大福稲荷社”)からは麓の猪垣フエンスを開閉し愛宕社から真上の達磨岩(目立つ山腹の岸壁の端に見える注連縄の掛る立岩)に出れば直ぐ上部の稜線が大手門跡で親縁寺からの道。岩尾城主郭天守台(天守台の祖型!?)北背後に城山最高所”蛇山”の大土塁曲輪がある。
親縁寺山門此の大土塁を境に北側斜面下部に延びる谷氏の古城?部曲輪群があり土塁囲みの細長い曲輪前後を堀切が断つ。[人間地獄]-砦(西で輪)に続く西尾根に土塁を挟む二重堀切と長い竪堀に沿う縦土塁もある。岩尾城にみる竪堀は何れも長く縦土塁は金山城にも見るので和田氏以降で使用されたものか?。
大福稲荷社から岩尾城への正面登山口:上部の達磨岩土塁囲み曲輪からの急斜面の尾根先が応地・坂尻集落を分ける坂尻トンネルに至る。今はトンネルで抜ける以前には祠に納まる地蔵尊が応地坂(坂尻峠?)にあった(現状不知)が、初代岩尾城主谷氏は信濃国からの来住で道祖神(丹波では珍しい)が祀られる応地集落裏登山口にあるが嘗ては長い空堀沿いの古”大手道”だったか?。
親縁寺コース・達磨岩からの合流地点にある大手門跡応地集落では正月第二日曜日に行なわれる蛇ない年中行事がある。蛇山岩尾城とは別に旧佐治川(加古川支流で応地集落の下流で加古川に合流するが)が大雨で増水し氾濫し、川向かいで遊んでいた子供達が橋も流され帰れなくなったところ・現われた大蛇が胴体を橋代わりに子供達を村に帰してくれた。
応地集落内の石造双体道祖神:山南町指定(昭和54年3月13日)民俗文化財
蛇山には蛇に纏わる怪奇譚とともに”ほんわか昔ばなし”だが、村人らが大蛇に感謝し-大蛇を模した藁で綯った作り物の蛇を大歳神社に奉納する”まつり”がある。岩尾城登山口の親縁寺は城主(佐野栄有か?)の下屋敷跡と云い開基が佐野下総守栄有で城主の実弟(信窮):幻誉心上人が開山したが、寺の山門が岩尾城唯一の遺構として遺る城門の一つ。
妙閑寺(城通山の山号からは背後の岩尾城の南曲輪の竪堀兼通路に通じていたか?)城郭主要部からは遠く離れるが山裾の親縁寺には程近い南尾根にあった大手門が移築されたものか?。親縁寺の東近くに城通山妙閑寺があり背後に岩尾城主郭部が望まれる。伊勢安濃津城主(織田信長の弟:上野介信包)(のぶかね)が慶長3年(1598)前期:柏原藩を立藩。関ケ原の戦い(1600年)にも改易されず豊臣秀頼に仕えており、家老の長野閑清-堅田廣澄により開基された。
鶴巻藩和田代官所跡妙閑寺の裏手の町道を東へ向かうと鶴巻藩和田代官所跡がある。親縁寺から代官所-更に東の狭山神社付近までの谷間一帯が城ヶ谷。山手一帯の圃場等…が城下に移し和田村とする以前の旧市場村か?。鶴巻藩水野家代官所跡に案内板はないが、石垣・堀跡が残る。前期柏原藩織田家は3代でd廃絶後後期織田家入封の45年ばかりは天領となっており目付か?…慶安3年(1650)群奉行が置かれた和田代官所に水野周防守忠増が統治した。
城ヶ谷東端丘陵に延喜式内社狭宮神社がある。丹波猿楽舞台があり衰退していた能楽が平成14年:150年ぶりに復活された。丹波猿楽は岩尾城主佐野下総守から鶴牧藩主へ替わっても代々世襲され、鶴牧藩主の直願社ともなり厄除祈願や雨乞いの際に能楽が奉納されていた。丹波井原下荘(山南町小川地区)と井原上荘(市場庄:和田地区)を分ける加古川船渡橋東詰玄関口に岩尾城支城(梶城山城仮称)がある。
和田小学校裏に建つ「野添靖」氏の顕彰碑低丘陵だが二つのピーク!?定山・状山ともに城山‼でR175号側の番守寺山城は壊滅状態だが状山は報せ(じょう=文)に通じる監視:知らせの砦だったか。南麓に梶の無縁五輪塔があり谷出羽守頼衡夫妻・頼衡を刺殺した和田齊頼と離縁した頼衡の娘を供養する菩薩像(観音像か?)が祀られる。加古川沿い下流に向かうと和田日向守や野添靖村長の治水事業”梶耕地の開墾と石堰”の一部と改良記念碑が建つ。
応地の「蛇ない」: 丹波市指定H6.12.16 無形民族文化財
この記事へのコメント