和藤合戦Ⅲ 山家落城と和久氏追討 綾部市下原

和藤合戦Ⅰ和藤合戦 Ⅱから…。内藤氏配下の和久氏と黒井城主荻野直正との和久郷の戦いに和久氏が荻野氏に降り、直正配下となった和久氏の山家城攻略の為今度は内藤宗勝が大原神社から大原峠を越え和木から下原へと侵攻し、由良川・を挟んで下原と鷹栖側で対峙し構えたものか!?。この内藤氏と和久氏の戦いが和籐合戦で下原一帯で繰り広げられた下原の戦いだが
         尾州ヶ尾に立つ内藤宗勝墓碑
IMG_0786.JPG
天正期?…とある。将兵の数も様々?異なるが永禄8年…”内藤備前守は大原を発し三千余騎の大軍を率いて下原へ進攻。和久一族?の白波瀬肥前守忠次(忠義?)は家来数十名・郷民数百名で対抗するが、多勢に無勢・数においても抗戦不可能を知り、和談すると誘った禅定庵(下原)には折しも激しい夜間の風雨を利用し・闇に紛れての夜襲を受けて討死。
      岩根山登山道から望む山家城(甲ヶ峯城)・照福寺(砦)への丘陵尾根
IMG_0795.JPG
地の利にあかるい白波瀬方・地理不案内の内藤勢は三郡山の陣!?へと攻立てられ槍場成・備州が尾へと押し戻され、此処に内藤宗勝は白波瀬肥前守忠次に討たれ「禅定庵の戦い」とも云われる。逸話?には十倉城主(土倉には赤坂城・沼ヶ谷城・赤道城…等(和久氏領の口上林の城か?)があり何れも城主:渡辺某だがどの城を指すのか不詳)だが渡辺内膳友綱(別文書では鷹栖の住人四方新介高貞とも)が
          槍場成(露岩石が散存する広い平坦陣地!)
IMG_0792.JPG
由良川の急流!?に独り馬を乗り入れ、難なく渡り切って白波瀬肥前守を助け水馬の名を挙げたと云う「平時なら鷹栖から由良川を下原へは凡そ600m程岩床の浅瀬を渡れば 現在「あやべ山家観光 簗(やな)漁」の看板を見るところ・流木の筏や桟で渡れる筈‼?」「綾部市史」”宗勝の後を継ぎ八木城主となったのが?内藤忠俊
      三郡山山頂南側の曲輪?段差(南下:画像上の平坦段は内藤方陣跡?)
IMG_0779.JPG
(内藤ジョアン)だが数ヶ月前に洗礼を受けた子?。内藤氏血縁の国貞の子貞勝と松永長頼(内藤宗勝)の子如安(ジョアン)を擁立する叔父:松永久秀の間で内紛が続いたよう。天正4年?織田信長「丹波国攻略」の将明智光秀は八木城の内藤有勝?・正勝?(何れも人物不詳)を何鹿郡の大槻氏の甲ヶ岳城に討ち内藤氏は滅亡。
         三郡山山頂北下部の内藤臨戦陣?:曲輪の先に堀切なし
IMG_0788.JPG
次いで天正7年(1579)光秀の丹波国攻略時に横山城(福知山市)山家城(甲ヶ峯城)は落城し山家の和久左衛門佐長利も降伏するが天正8年:城の破却令に「(和久家菩提寺の照福寺があり単郭ながら数段曲輪・土塁・虎口…等砦機能を持つ山家城出曲輪)は祖霊を祀る」…菩提寺であり城ではない・また屋敷だ…と言い逃れそのまま放置して、長利は城の破却に応じず光秀に攻め落とされた
           白波瀬館:東の濠跡
IMG_0802.JPG
和久氏は滅亡し帰農したとも…?和久左衛門佐長利(?)は逃亡したため光秀は逮捕状を出し捕らえようと、和知の豪族:出野左衛門助と片山兵内にその旨を命じている「天正8年(1580)6月21日付光秀下知状 御霊神社文書」に和久左衛門太夫上介(利明?)父子(天正元年頃以来織田信長のもとに出頭してこない内藤氏・宇津氏に対し明智光秀が攻撃し八木城は光秀の手に渡り
          白波瀬氏方形居館跡
IMG_0799.JPG
城は改修されている)白波瀬肥前守(入道)を取り逃がしたが…謀叛と…和久氏に一類や家来達が其方の在所に逃げ込む様な事あれば必ず捕え出せ。匿うような事あれば後年に至っても・在所もろ共成敗を加える…と厳しく…特に念を入れて探し出し成敗せよ…と厳しい。猶此の事は上林紀伊守にも申し付けておく…とある。
    白波瀬館付近から下原合戦場(禅定庵・寺ヶ成・槍場成・三郡山)
IMG_0797.JPG
中上林・奥上林の上林氏は永正年間宇治(宇治茶の祖)に移り帰農しているので上林氏庶流?が在所に残っていたものか!?。天正8年?月光秀は和久吉政(長利?)・白波瀬肥前守を福知山城に招き饗応し、帰路に伏兵を配して暗殺した…一族は和木に退いたと…ある(山家村史 山家歴史の会:和久吉政年表資料参考から)
          上原・下原・大原峠分岐辻の道標石仏
IMG_0775.JPG
此の大原峠を和木川沿いに下っ和木町・三郡峠から滝ノ宮林道を下った下原の野々成の秋葉神社を祀る丘陵等に、逃亡の和久氏・白波瀬氏監視の砦があったのかも?。綾部市上原と下原に斎(いつき)神社があり麻呂子親王の伝承がある。経路は不詳だが丹波市にも大江山鬼退治の遠征には
      斎神社(JR山家駅東西に二社ある)
IMG_0768.JPG
春日町に休憩した”腰掛け岩”や清薗寺(丹波市市島)に伝承はのこる。
中世「原村」とよばれた地域か?当村「堀ノ本」に白波瀬備前守居館(宅地と畑地・堀跡)を構え・山家城の和久氏と結び八木城主内藤氏の襲撃を奇策で撃退したと伝えるのが天正4年ー8年頃の「和藤合戦関連」内容…?

この記事へのコメント