Cafe Chouette(シュエット) 丹波市
今年(2023年)春先まで営業中だったCafe Chouette(シュエット)は閉店した…
青垣町小学校統廃合で閉校が決まり最後の夏の神楽小学校の夏祭りに寄った。神楽小学校PTA会長として従兄弟が昨年に続きプロデュースした企画に音楽仲間の
旧神楽小学校と背後にNTT中継電波塔の建つ岩屋山参加や急遽神戸より駆けつけてくれた学生時代の友人夫婦の中国獅子舞を披露・ペルーのプロ奏者の出演…と町内会で実現出来そうにない?迫力で大いに盛り上がった。青垣小学校4校は佐治(旧芦田)小学校に統合され新校歌からは山を謳う
”青垣”の名さえ歌詞から消えた。校庭からはパラグライダー基地岩屋山が望まれる空の町でもある。加古川源流(旧佐治川)は丹波最北端の宿場町(青垣町の中心地「佐治」)を流れ旧名:神楽川で神楽橋・神楽川板橋碑があり丹波八宿青垣の秋で賑わう
此処は木工テーマ館「FOREST DOOR しぐら」佐治木綿(丹波布)の郷。神楽地区は大名草・桧倉・小稗・稻土・大稗・旧神楽小学校在所の分室・惣持集落で構成されるが校区としての”神楽”は消え神楽・遠阪小学校の利活用が検討されているが、森林組合のある青垣町は木材をテーマの施設
元:校長室も木工製品の展示室「FOREST DOOR しぐら」・カフェも(姉妹だったか?)「CAFE LAID BACK」が施設内に同時OPENしていたがカフェは訳あって2年ばかりで閉店…カフェ施設の内・外装は殆ど変えずCafe Chouette(シュエット)が2022年春にオープンした。
Cafe Chouetteも嘗て「2年生」の教室氷上町のインター近く「市部南」交差点近くで以前は和食店だった店前ので度々見掛けた道ぶちに「チーズケーキ」幟旗を立て移動販売されていた若いご夫婦だとは店内のデザート「チーズケーキ」数種類について店主と話していて知った。
未だ商工会のWebでは廃校施設利用募集中のあいだに決まったよう!?だが【Cafe Chouetteも2023年夏には閉店】店主は市内飲食店シエフとして移られたよう。前店同様に旧保険室が(Staff Only)の厨房として、カフェは隣の教室が使われ、
教材備品もインテリア:大きな算盤・テーブルには椅子になる跳び箱も…!内装のパントリーや客席・教室で使用されていた黒板等備品は殆ど残されているようで?、所々に顕微鏡や試験管・天秤はかり・人体模型(お触り駄目ョと籠の鳥状態!)や美術用石膏模型のミロのヴィーナス・椅子代わりの跳び箱…
探せば色々と出てきて楽しめるかも…季節限定で提供の「大人様ランチ」(手捏ハンバーグ・ナポリタン・オムライス・自家製エビフライは自家製タルタル…)は”好評につき引き続き…”と延長されているようで、メニュー内容は黒板に記されており、
「大人様ランチ」地産地消の拘りがある様で食材は丹波産・篠山産コシヒカリを使用とある。コーヒーカップ等は前店から引継ぎ使用されているものか?。後になってしまったが旧神楽小学校「FOREST DOOR しぐら」(森の情報発信基地)へは
食後にはやっぱり追加のチーズケーキ(季節ものにリンゴもあった…が)「道の駅あおがき」から県道7号を”紅葉の名所:高源寺”を目指して北へ「小倉」交差点を西脇市方面のR427号に直進(右折は遠阪・但馬方面)・高源寺入口下から約50m程で県道276号に右折し加古川を渡りT字辻を左折すると旧校舎が見える。
高源寺下で427号に直進しても500mほど先の材木店前に「FOREST DOOR…→」サインボードがあり矢印方向に右折する車道が瀟洒な住宅地が建つ”神楽の郷”交流センター「FORESTしぐら」前を抜け旧神楽小学校前着く。
青垣町小学校統廃合で閉校が決まり最後の夏の神楽小学校の夏祭りに寄った。神楽小学校PTA会長として従兄弟が昨年に続きプロデュースした企画に音楽仲間の
旧神楽小学校と背後にNTT中継電波塔の建つ岩屋山参加や急遽神戸より駆けつけてくれた学生時代の友人夫婦の中国獅子舞を披露・ペルーのプロ奏者の出演…と町内会で実現出来そうにない?迫力で大いに盛り上がった。青垣小学校4校は佐治(旧芦田)小学校に統合され新校歌からは山を謳う
”青垣”の名さえ歌詞から消えた。校庭からはパラグライダー基地岩屋山が望まれる空の町でもある。加古川源流(旧佐治川)は丹波最北端の宿場町(青垣町の中心地「佐治」)を流れ旧名:神楽川で神楽橋・神楽川板橋碑があり丹波八宿青垣の秋で賑わう
此処は木工テーマ館「FOREST DOOR しぐら」佐治木綿(丹波布)の郷。神楽地区は大名草・桧倉・小稗・稻土・大稗・旧神楽小学校在所の分室・惣持集落で構成されるが校区としての”神楽”は消え神楽・遠阪小学校の利活用が検討されているが、森林組合のある青垣町は木材をテーマの施設
元:校長室も木工製品の展示室「FOREST DOOR しぐら」・カフェも(姉妹だったか?)「CAFE LAID BACK」が施設内に同時OPENしていたがカフェは訳あって2年ばかりで閉店…カフェ施設の内・外装は殆ど変えずCafe Chouette(シュエット)が2022年春にオープンした。
Cafe Chouetteも嘗て「2年生」の教室氷上町のインター近く「市部南」交差点近くで以前は和食店だった店前ので度々見掛けた道ぶちに「チーズケーキ」幟旗を立て移動販売されていた若いご夫婦だとは店内のデザート「チーズケーキ」数種類について店主と話していて知った。
未だ商工会のWebでは廃校施設利用募集中のあいだに決まったよう!?だが【Cafe Chouetteも2023年夏には閉店】店主は市内飲食店シエフとして移られたよう。前店同様に旧保険室が(Staff Only)の厨房として、カフェは隣の教室が使われ、
教材備品もインテリア:大きな算盤・テーブルには椅子になる跳び箱も…!内装のパントリーや客席・教室で使用されていた黒板等備品は殆ど残されているようで?、所々に顕微鏡や試験管・天秤はかり・人体模型(お触り駄目ョと籠の鳥状態!)や美術用石膏模型のミロのヴィーナス・椅子代わりの跳び箱…
探せば色々と出てきて楽しめるかも…季節限定で提供の「大人様ランチ」(手捏ハンバーグ・ナポリタン・オムライス・自家製エビフライは自家製タルタル…)は”好評につき引き続き…”と延長されているようで、メニュー内容は黒板に記されており、
「大人様ランチ」地産地消の拘りがある様で食材は丹波産・篠山産コシヒカリを使用とある。コーヒーカップ等は前店から引継ぎ使用されているものか?。後になってしまったが旧神楽小学校「FOREST DOOR しぐら」(森の情報発信基地)へは
食後にはやっぱり追加のチーズケーキ(季節ものにリンゴもあった…が)「道の駅あおがき」から県道7号を”紅葉の名所:高源寺”を目指して北へ「小倉」交差点を西脇市方面のR427号に直進(右折は遠阪・但馬方面)・高源寺入口下から約50m程で県道276号に右折し加古川を渡りT字辻を左折すると旧校舎が見える。
高源寺下で427号に直進しても500mほど先の材木店前に「FOREST DOOR…→」サインボードがあり矢印方向に右折する車道が瀟洒な住宅地が建つ”神楽の郷”交流センター「FORESTしぐら」前を抜け旧神楽小学校前着く。
この記事へのコメント