打坂砦(南谷山砦) 篠山市
篠山川に沿う県道77号は大山城(市内最大規模の平城)城域南端からR176号交差点「大山下」を直進し、舞鶴若狭自動車道高架を潜って宮田川を渡った「黒田」交差点で県道97号(篠山三和線)に左折し直進すると「宮田」交差点角に篠山市役所西紀支所前。天満宮から西谷城への取付き「大師山遊歩道」だが案内板は残っているが
西谷城南端部:竪堀側の虎口
雑木藪と荒れて踏跡を辿れない部分もあるが、嘗てのハイキング道を利用して切幡寺大師堂迄は難なく到達出来る。今回は西谷城から更に尾根続きの打坂砦(南谷山砦)390mまで足を延ばので、県道97号板井バス停から山手に向かう三尾山弘誓寺からでは”同好の士”に、篠山藩主(形原)松平第3代・松平信孝の供養碑と
打坂砦(南谷山砦):主尾根筋北端の削平段
殊に三好氏関連で所在が知りたかったという覚山天誉上人(足利義高)卵塔を帰着後に案内するため宮田天満宮からとした。西谷城はHP・ブログにUP済。HPは未更新だが城域南端虎口までの南東側に何条かの畝状竪堀?を、また城域西北から北面にも顕著な畝状竪堀をみて尾根続き二条の土橋付き堀切と片堀切(竪堀!)を越えて
打坂砦(南谷山砦):主曲輪
更に約300m程?:前回も向かった広く緩やかな登り最高地点だが展望のない南谷山(点名:西ヶ谷3等375m)へ進むが薮に埋もれる山頂部は狭くテレビ受信用アンテナ・ケーブル施設が残されているだけ。城砦名(仮称)の打坂砦(南谷山砦)は、南谷山から凡そ尾根筋東へ300m地点・ 更に東へ100m程で鞍部の打坂峠?に降る。
打坂砦(南谷山砦):副曲輪北方の打坂を県道97号に出れば黒豆の館や西紀小学校、峠を南へは”ユニトピアささやま”に出る。遺構は南谷山から打坂峠?へ降る主尾根筋北から南麓の正楽寺に先端を落とす短い尾根上の付根に僅かに平坦段を残すだけ。打坂峠から更に尾根を辿り法蓮坊山(479m)まで進んだが露岩の山頂部は周辺の露岩の石積み檀上に
主曲輪の東斜面は断崖上崩壊地
役行者を祀る修験道場のよう。此処からも「ユニトピアささやま」最奥部のホテル付近へ降る山道があるようだが、西谷城縄張り再確認のため引返した。「ユニトピアささやま」施設を挟む向正面の丘陵上には矢代城(国松城)・尾根伝いには盃山城に繫がる。「ユニトピアささやま」への入口には大野城、
主曲輪の東斜面は断崖上崩壊地
大野城から東(篠山盆地の篠山川の北面)・盃山城の南面(大野・今福・西浜谷・東浜谷・岡谷・熊谷…)へと波多野氏方城砦群や、八上城包囲の明智光秀方付城も散存する。西谷城は西紀町から佐中峠を丹波市春日町に・栗柄峠から鼓峠を越え本郷・京都府三和町のR9号(山陰道)に繫がる要衝の喉元:宮田荘の入口にあり、
法蓮坊山(479m)の役行者像
天正6年:明智光秀により落城後は八上包囲の陣城として、尾根続き近場の打坂砦(南谷山砦)は矢代城(国松城)・大野城・盃山城等周辺の城砦監視の出曲輪・付城として機能し、同年中(期を経ずして)波多野氏方城砦は落城していく。今回のルートは登山コースとしても西谷城(清水向井山)-南谷山(打坂砦)-法蓮坊山-(498m峰-盃ヶ岳(盃山城)-ユニトイアささやま…へは:山城・藪・眺望が楽しめる欲張り山行かと!
西谷城南端部:竪堀側の虎口
雑木藪と荒れて踏跡を辿れない部分もあるが、嘗てのハイキング道を利用して切幡寺大師堂迄は難なく到達出来る。今回は西谷城から更に尾根続きの打坂砦(南谷山砦)390mまで足を延ばので、県道97号板井バス停から山手に向かう三尾山弘誓寺からでは”同好の士”に、篠山藩主(形原)松平第3代・松平信孝の供養碑と
打坂砦(南谷山砦):主尾根筋北端の削平段
殊に三好氏関連で所在が知りたかったという覚山天誉上人(足利義高)卵塔を帰着後に案内するため宮田天満宮からとした。西谷城はHP・ブログにUP済。HPは未更新だが城域南端虎口までの南東側に何条かの畝状竪堀?を、また城域西北から北面にも顕著な畝状竪堀をみて尾根続き二条の土橋付き堀切と片堀切(竪堀!)を越えて
打坂砦(南谷山砦):主曲輪
更に約300m程?:前回も向かった広く緩やかな登り最高地点だが展望のない南谷山(点名:西ヶ谷3等375m)へ進むが薮に埋もれる山頂部は狭くテレビ受信用アンテナ・ケーブル施設が残されているだけ。城砦名(仮称)の打坂砦(南谷山砦)は、南谷山から凡そ尾根筋東へ300m地点・ 更に東へ100m程で鞍部の打坂峠?に降る。
打坂砦(南谷山砦):副曲輪北方の打坂を県道97号に出れば黒豆の館や西紀小学校、峠を南へは”ユニトピアささやま”に出る。遺構は南谷山から打坂峠?へ降る主尾根筋北から南麓の正楽寺に先端を落とす短い尾根上の付根に僅かに平坦段を残すだけ。打坂峠から更に尾根を辿り法蓮坊山(479m)まで進んだが露岩の山頂部は周辺の露岩の石積み檀上に
主曲輪の東斜面は断崖上崩壊地
役行者を祀る修験道場のよう。此処からも「ユニトピアささやま」最奥部のホテル付近へ降る山道があるようだが、西谷城縄張り再確認のため引返した。「ユニトピアささやま」施設を挟む向正面の丘陵上には矢代城(国松城)・尾根伝いには盃山城に繫がる。「ユニトピアささやま」への入口には大野城、
主曲輪の東斜面は断崖上崩壊地
大野城から東(篠山盆地の篠山川の北面)・盃山城の南面(大野・今福・西浜谷・東浜谷・岡谷・熊谷…)へと波多野氏方城砦群や、八上城包囲の明智光秀方付城も散存する。西谷城は西紀町から佐中峠を丹波市春日町に・栗柄峠から鼓峠を越え本郷・京都府三和町のR9号(山陰道)に繫がる要衝の喉元:宮田荘の入口にあり、
法蓮坊山(479m)の役行者像
天正6年:明智光秀により落城後は八上包囲の陣城として、尾根続き近場の打坂砦(南谷山砦)は矢代城(国松城)・大野城・盃山城等周辺の城砦監視の出曲輪・付城として機能し、同年中(期を経ずして)波多野氏方城砦は落城していく。今回のルートは登山コースとしても西谷城(清水向井山)-南谷山(打坂砦)-法蓮坊山-(498m峰-盃ヶ岳(盃山城)-ユニトイアささやま…へは:山城・藪・眺望が楽しめる欲張り山行かと!
この記事へのコメント