信楽たぬき (Papercraft)

Canon Creative Park のPaper craftに信楽狸がある。滋賀県甲賀市の信楽町は丹波今田町の立杭焼や岡山の備前焼…等共に「日本六古窯の一」で、聖武天皇の天平期(729ー49 奈良時代中期)紫香楽宮(国史跡)が営まれたところ。三重県伊賀市と隣接して共に甲賀・伊賀忍者衆の里、更に伊賀にも信楽焼に似た?伊賀焼もある。
IMG_1828.JPG
信楽町内の県道沿いにならぶ:窯元の店先の様々な貌の狸の置物が目立つ。縁起物として造られる信楽焼の代名詞的存在だが昭和に入ってからメデイアにより全国的に拡がったもの。他を抜く…に通じる商売繁盛の象徴ともなり似た様なモデルが多い信楽焼狸には八相縁起(8種類の縁起物)が備わっているとされる。
IMG_1830.JPG
  :笠…思いがけない災難から身を守る為普段から用心・準備しておく
  :目…周囲を見渡し気を配り正しい判断が出来る様
  Ⅲ:顔…愛想良く・笑顔で誠実に
  :太い尾…何事にも確りと身を立てるこそが真の幸福の意味だと
  :金袋…ズバリ!!金銭の宝は自由自在…金運の象徴
IMG_1829.JPG
  :大きな腹は決断力の大胆さと冷静な判断の持つ象徴
  :徳利…人徳を身につける信用の象徴 :通い帳…信用が第1
腹部の失敗:補強で内側に貼付けた内貼りの決断力の失敗と結果の判断ミス… 
  人生訓としての八相縁起については主に和楽Web 参照

この記事へのコメント